1,800円以上の注文で送料無料

バルトークの作曲技法
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

バルトークの作曲技法

エルネ・レンドヴァイ(著者), 谷本一之(著者)

追加する に追加する

バルトークの作曲技法

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 全音楽譜出版社
発売年月日 2009/02/01
JAN 9784118000800

バルトークの作曲技法

¥2,200

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/08/13

バルトーク独自の理論が分析されています。 中心軸システム、黄金比・フィボナッチ数列を基にしたリズムや音列などなど。 例として楽譜もついています。 バルトークの音楽が好きな人、数学的な音楽理論が知りたい人、無調的な作曲を学びたい人はおすすめ・・・と言いたい所ですが、 はっきりいっ...

バルトーク独自の理論が分析されています。 中心軸システム、黄金比・フィボナッチ数列を基にしたリズムや音列などなど。 例として楽譜もついています。 バルトークの音楽が好きな人、数学的な音楽理論が知りたい人、無調的な作曲を学びたい人はおすすめ・・・と言いたい所ですが、 はっきりいって難解です。ネットで得た知識を合わせても十分理解できてないなと感じます。 それでも興味あるなら買いです。

Posted by ブクログ

2012/04/22

「バルトークの作曲技法」 「全ての芸術は先立つ時代の芸術にその根をもっているべきものである。そして根をもつだけではなく、それから育たなければならないのだ。」と述べたバルトークの作曲が起源。 バルトークの音組織は機能的音楽から生じたもの。機能的音楽はその機能的概念の発生からウィ...

「バルトークの作曲技法」 「全ての芸術は先立つ時代の芸術にその根をもっているべきものである。そして根をもつだけではなく、それから育たなければならないのだ。」と述べたバルトークの作曲が起源。 バルトークの音組織は機能的音楽から生じたもの。機能的音楽はその機能的概念の発生からウィーン古典派の和声、ロマン主義の音世界と通り、バルトークの中心軸システムまで、その連続的発展の経過を辿ることが出来る。バルトークの作品を分析すると、この中心軸のシステムが倍音関係、導音の働きなどの古典的和声の本質的特性を備えているものであることが分かる・・・らしいw まあなにやら難しい本でした。研究で音の生成に当たる時に、教授から参考書として進められたのですが、読んでみてもまあ難しくて難しくてさっぱりw。しかしまあ音の概要を掴む上では十分すぎる本格的な書でした。また形式の諸原理にフィボナッチの数列という見たことがあるような無いような数学も出てきたのは驚きでした。 これらを普通に読んで「ふむふむ」と理解出来る人は恐らく音楽に造詣の深い人ではないだろうかw。理系だからといってこのような音に関する書物は未知であり困難でした。でも今思うと音楽をすることで、こういうものにも興味は沸くかもしれないと思います。 やっぱりかっこいいですものね、音楽が出来るっていうのは・・・。一種の憧れでした。しかし今思うとスポーツと音楽は正反対でどっちか一個というのが少年期の習い事だった気がします。うん、残念。 大人になってから音楽関係を習いたいと思う今日この頃。実はタップをしてみたい。

Posted by ブクログ

2009/05/10

大好きな作曲家バルトークが、どれだけ細かいことを考えながら曲を書いていたのかということがよくわかる本です。 しかしその理論をこの本からだけで理解するのは中々難しいです。楽典に数学の本とを持って読み解くと、なんてしかけの多い曲なんだろうと感心します。 フィボナッチ数列に黄金比と興味...

大好きな作曲家バルトークが、どれだけ細かいことを考えながら曲を書いていたのかということがよくわかる本です。 しかしその理論をこの本からだけで理解するのは中々難しいです。楽典に数学の本とを持って読み解くと、なんてしかけの多い曲なんだろうと感心します。 フィボナッチ数列に黄金比と興味深い内容が盛りだくさんです。この本を読むくらいになると、もうバルトークにどっぷりはまってますね。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品