
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-08
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!

1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | すばる舎 |
発売年月日 | 2010/03/25 |
JAN | 9784883998814 |
- 書籍
- 書籍
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
4.3
9件のお客様レビュー
「教科書」を使い果たすというシンプルな方法で、段階的に繰り返し内容を定着させることは、地に足が着いた学習方法だと思った。北野武が事故治療中、暇で子どもの教科書を見てみたら面白いと感じて作った番組が「平成教育委員会」。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
つい市販のドリルや習い事に目が向いてしまいますが、まずは教科書だけでもお金をかけず取り組めることは新鮮でした。 なかなか全部は難しいですが できるものはやってみてみたいです 薄い教科書ですが濃く深くがいいようです 音読。全教科音読 クイズ合戦 教科書をコピーしてなぞる 文章ジグソー 図は拡大ポスター
Posted by
図書館 つまずいた時は教科書のどこが分からないのか見つける 教科書を貰ったときにざっくり読む+毎日どこをやるのかチェックする ・ノートで理解度をチェック ・ドリルで繰り返し ・辞書、地図帳、図鑑で発展的学習(リビングに置く) ◎音読 上から簡単 ブロック読み:全文をいくつか...
図書館 つまずいた時は教科書のどこが分からないのか見つける 教科書を貰ったときにざっくり読む+毎日どこをやるのかチェックする ・ノートで理解度をチェック ・ドリルで繰り返し ・辞書、地図帳、図鑑で発展的学習(リビングに置く) ◎音読 上から簡単 ブロック読み:全文をいくつかに区切って読む 全文読み:最初から最後まで通して読む 完璧読み:ノーミスで読む 暗記読み 国語以外も。例えば算数のポイントの欄(そのまま穴埋めのテスト対策になる) また今どの単元をやっているかも分かるので一石三鳥 ◎なぞり書き 教科書を大きめ薄めにコピーして使う 学年が上がっても、社会や理科の図表などパッと見で頭に入らないものをなぞると理解が深まる 上級編は見て書き写す『視写』 社会や理科もポイントや図表を書き写す ◎細かいポイントを誉める 直す場合はたくさん誉めたあとにしよう 多少は目をつぶろう ◎穴埋めクイズ 教科書をコピーして漢字やキーワードをテープで隠す それをもう一度コピーしてテスト作成 巻末の漢字一覧で読み方書き方書き順、算数の公式など 視写のあと、事前予告してから、選択式にする、などで難易度を調整できる 子供に親向けテストを作らせるのもあり、「どこが重要か」などいつもと違う切り口で教科書に触れられる ◎文章ジグソー 教科書のコピーを切ってパズルにする 知っている文章を一文ごと細切れにしたり、知らない文章を段落ごとに分けたり。一文が切り分けた形で答えが分かってしまう場合は自分で打ち直そう! 物語(ストーリーがあるから簡単)や説明文(論理性を身につける) ◎写真・図の並び替え 理科:天気図の変化、実験の手順、植物や昆虫の成長過程(天気図はアメダスや雲の流れをばらすと難易度アップ) 社会:農作物の生産過程、工業製品の製造工程 (キャプチャーや説明文までばらすと難易度アップ) ◎○✕クイズ、三択クイズを作る 特に社会はグラフや統計資料を読み取る練習になる 正解が必ず本文中にあるものを作る 子供に作らせると先生気分を味わえる、解説出来たら理解度完璧 ◎拡大ポスター 教科書の図表やイラストをカラーコピーして壁にはる 何枚か組み合わせて編集するのもあり 子供と選べば興味もアップ 週替わり月替わり単元ごとに張り替えて新鮮に ☆テスト勉強 ・テストの時期を把握する(単元の終わり、学期末) ・テストの範囲を教えてあげる ・音読の後に口頭でクイズ 物語文は気持ち、様子、理由、証拠の文、感想 説明文は詳細 、要約、構造理解 ・教科書の練習問題(国語の下段の難語句なども) ☆学習のスイッチ 最初にやるものを決めておく(ウォーミングアップ、ピアノのスケールのように機械的にできるもの) 否定的なことばは使わない、○○しないで→✕✕するといいよ
Posted by