1,800円以上の注文で送料無料

組織に染みついた「呪縛」のはがし方 “思考停止
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

組織に染みついた「呪縛」のはがし方 “思考停止"が会社をダメにする!

加藤丈博【著】

追加する に追加する

組織に染みついた「呪縛」のはがし方 “思考停止

1,650

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 角川SSコミュニケーションズ/角川グループパブリッシング
発売年月日 2010/02/10
JAN 9784047318144

組織に染みついた「呪縛」のはがし方

¥1,650

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/12/24

具体的な改善事例を通して「当事者意識を持ち」「変化を厭わず『自ら』働きかけ続け」「当たり前のことをいかに徹底してやりきるか」の重要性を説いた一冊。変化が起こる際の人の『心の葛藤』が描写されており、読んでて引き込まれました! 以下、参考になった点、引用。 ○変化を邪魔する4つの...

具体的な改善事例を通して「当事者意識を持ち」「変化を厭わず『自ら』働きかけ続け」「当たり前のことをいかに徹底してやりきるか」の重要性を説いた一冊。変化が起こる際の人の『心の葛藤』が描写されており、読んでて引き込まれました! 以下、参考になった点、引用。 ○変化を邪魔する4つの呪縛  ・思考停止放棄の呪縛   何をなすことが自分の存在意義を発揮することなのかを考えなくなる。  ・思い込みによる自己支配の呪縛   現状を肯定し、変化を拒む固定観念に取りつかれる  ・実践不全の呪縛   何をなすべきかわかっているが、一歩踏み出せない  ・意思疎通の呪縛   上司と部下の間で本音のコミュニケが出来ず、問題発見が遅れる  この呪縛を解き放つには、ミドルアップダウンマネジメントが必要。  トップダウンでもなく、ボトムアップでもなく、中間管理マネジャーの  率先した活動が、組織に活力を与えるカギとなる。 ○経営資源は「人」「もの」「金」に加えて「感情」が大事。この感情に  いかにアプローチするかで、成果は雲泥の差になる。 ○感情を源泉とする「8つの力」  ・自分で考える力  ・自分で決める力  ・自分で行動する力  ・周囲を巻き込み、共鳴を生み出す力  ・最後までやり遂げる力  ・自分のエゴを見つめる力  ・自分自身をさらけ出す力  ・軸を揺るがさない力 ○日々実施している「垢と埃にまみれたルーティン作業」が当たり前の前提になっている。日々のルーティン業務の「当たり前のレベル」を疑うことが思考停止呪縛を脱する一歩。 ○自分の仕事について「HOW」を追求する前に、「WHY」「WHAT」を考えるべき。その上で「HOW DEEP」「HOW SPEED」を考える。 ○変わることの必要性を多くの組織人はわかっているが簡単には動かない。「決める」という行為によって自らの想いを言葉に・行動にして共鳴を引き起こすことが重要。 ○「しって」はいても、「して」いないのなら何の意味も価値も生み出さない。行動に移す、行動を徹底すること。人それぞれがもっている「安全領域」を超えた行動があってこそ、変化は生み出される。 ○意識を変えるには、「意識」から変わるものではない、まず行動が変わり、そのあとで「意識」が変わっていく。しかし、意識は見えない。だから行動の変化に着目し、ここを拘り抜くしかない。 ○人は数回言った程度では変わらないが執拗に愚直に言い続ければ必ず変化が起きる。どこまでこだわり続けられるかが鍵。

Posted by ブクログ

2012/12/17

感動という言葉は 「感じて」「動く」と書きます。 「理動」という言葉はありません。 人は理屈だけでは、 本当の意味では動かないものです。 本日ご紹介する本は、 組織を変えるために、 特に人の感情にフォーカスした内容の1冊です。 ポイントは 「当事者意識」 主体変容とい...

感動という言葉は 「感じて」「動く」と書きます。 「理動」という言葉はありません。 人は理屈だけでは、 本当の意味では動かないものです。 本日ご紹介する本は、 組織を変えるために、 特に人の感情にフォーカスした内容の1冊です。 ポイントは 「当事者意識」 主体変容という言葉があります。 「周りの人や環境は変えられない。 だから、まずは自分を変えましょう。 自分が変われば周りも変わる。」 という意味です。 当事者意識を持って自分の行動から変えなければ、 勝手に都合良く状況は変わりません。 「PDCA] アクションプランを作成しただけでは意味がありません。 毎日、進捗状況を確認し、できていなかったらなぜか、 徹底的に確認していくことが重要です。 PとDは比較的できますが、CとAをするのは 非常に難しいです。 「自分と打ち合わせる」 毎朝、「今日達成したい状態」と「自分が成すべき事」を 考える時間を作りましょう。 自分と打ち合わせする感覚で やるべき事を整理してみましょう。 常に、目標と次にやるべき事の両方を 意識しておくことが重要です。 「助けてもらう」 やらないといけないことは分かっているけど、 「1歩踏み出せていない」 「実行していない」 「やり遂げていない」 ということは誰しもあると思います。 自分ひとりでできなければ、 周りの人に助けてもらいましょう。 チェックしてもらう。アイデアをもらう。 ちょっとしたことが助けになります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人がもつ感情は経営資源=感情や感動が人の気持ちを高め、組織変革を可能にする 責任を他者に押しつけるのではなく、問題はすべて自分「に帰結すると考えることから、成長は始まる 客観的にやったことは、全体目標、具体目標、取り組み内容を決め、スケジュール化し、その数字を日次でしっかり追ってきたことだけ 成果創出の最大のカギは「メンバー1人ひとりが当事者意識を持ち」「飽くことなく執拗に実行すること、させること」 人は言っただけでは変わらない。しかし100回言い続けると行動が変わる 大変だからといって自分が防波堤になれば、部下の成長の機会を奪うことになる 日々、ルーチン業務を惰性でしていると、自分の本来的な役割や存在意義をホコリにまみれさせてしまう 変革を成功させるには、「逃げない、ごまかさない、あきらめない」が鉄則 「自分がやる、そして結果をだす」=この考えを持たなければ途中で挫折したり、まあいいか となってしまう 人間の本性=「できれば楽をしたい」に対して、「やり切る」「やり続ける」ことをどう浸透させるか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ プロローグ 「組織の変革を推進する8つの力」 1 自分で考える力―「地元の名士」と言われ“思考停止”に陥っていた工場長はどう変わったのか? 2 自分で決める力―“掃きだめ事業部”と言われた技術部の部長はどう変わったのか? 3 自分で行動する力―工場閉鎖を迫られた営業一筋の新工場長はどう変わったのか? 4 周囲を巻き込み、共鳴を生み出す力―朴訥さしかウリがなかった製造課長はどう変わったのか? 5 最後までやり遂げる力―合併会社の企業統合プロジェクトに関わったキーマン4人はどう変わったのか? 6 自分のエゴを見つめる力―いつまでたっても「次代のエース」という評判から抜け出せない事業部長はどう変わったのか? 7 自分自身をさらけ出す力―ロジカルシンキングから最も遠かった技術部長はどう変わったのか? 8 軸を揺るがさない力―「内弁慶の営業マン」と揶揄された副支店長はどう変わったのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/b6c0692d0c27177a.png  

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品