![Windows7上級マニュアル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001624/0016248892LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1211-07-01
Windows7上級マニュアル
![Windows7上級マニュアル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001624/0016248892LL.jpg)
2,838円
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2009/11/01 |
JAN | 9784774140261 |
- 書籍
- 書籍
Windows7上級マニュアル
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
Windows7上級マニュアル
¥2,838
在庫なし
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
2010/1/20 予約 6/29 あとりえ用に借りる。チラッと目を通して返却。 Windows7を購入したら、この手の本も1冊手元に置きたい。 2010/02/25 Webでチェック 本 : Windows 7 上級マニュアル 橋本和則◎著 A5判・424頁 定価2709円...
2010/1/20 予約 6/29 あとりえ用に借りる。チラッと目を通して返却。 Windows7を購入したら、この手の本も1冊手元に置きたい。 2010/02/25 Webでチェック 本 : Windows 7 上級マニュアル 橋本和則◎著 A5判・424頁 定価2709円 (本体2580円) ISBN 978-4-7741-4026-1 Windows7で進化した「システム」と新機能 Windows 7のシステムや新機能の「魅力」「改良点」などは,本稿だけで伝えきれるものではない。 ここではシステムの特徴的な改良点をピックアップして紹介する。 詳しい内容は「本書」を参照してほしい。 ● ブート領域の独立 Windows 7には 「Windows史上,初めての改革」 というのがいくつもあるのだが, この中でも最も大胆な変更が 「起動(ブート)領域」 の独立だ。 「 起動に必要なシステム(ブートプログラム)」 と 「Windows 7の動作に必要なシステム」 のパーティションを完全に分けたのだ。 これにより,Windows 7のメンテナンス (たとえばシステムリカバリなど) を, ハードディスクから起動して実行できるという,今までのWindowsでは考えられない特徴がある。 また,ブートプログラムの進化もあいまって,マルチブート環境が作りやすくなったのもポイントだ。 ● CPU開放とメモリ負荷の改善 Windows Aeroは 「Desktop Window Manager(DWM)」 というテクノロジを基礎として動作している。 Windows VistaのDWMは,ウィンドウを開くたびにメモリを食っていくという,一言でいえば使い物にならない代物だった。 対してWindows 7では,この 「メモリ食い」 の問題に対処しており, 「WDDM 1.1」仕様のディスプレイドライバーを利用すれば,ウィンドウを多数開いてもメモリ消費が抑えられるようになった。 また,Windows 7の 「サービス」 は 「必要なときに必要なサービスを呼び出す」 というスタイルに変更された。 よって,余計なサービスが延々と常駐しない。 ● SSD(Solid State Drive)環境への対応と最適化 ハードディスクと異なる特性をもつ (真逆といってよい) 「SSD(Solid State Drive)」 では, ハードディスクに必要とされるいくつかのWindows標準機能が不要であり, また,機能有効のままだとパフォーマンスダウン&寿命を縮めることになる。 ちなみにWindows 7では,この「SSD」の特性をきちんと配慮した上で,自動的に不要機能をキャンセルする。 たとえば, 「Windows ReadyBoost」「Windows SuperFetch」 などのキャッシュ機能や, 自動デフラグ (Windows 7ではなぜかデフォルトでデフラグがスケジューリングされている) などを 自動的にキャンセルするのだ。 内容と著者は 内容 : Vistaと同じコアでありながら、今までのOSとは完成度が異なるWindows7。 その魅力と新機能から、システムカスタマイズ、64ビットシステム、XPMode、マルチブート、SSDまでを解説。 著者 : 書籍執筆のほか、コンサルティング、人材プロデュースなどの各種プロジェクトなどを多彩に展開。 著書に「小さな会社」シリーズなど。
Posted by
この手の本はもう読むつもりはなかったのだが、PCが絶不調に陥り泣く泣く指南を請うハメに。 結局不調の方はあまり改善されなかったが、それでも不要なプログラムが随分たくさん走っているのに驚き、片端から停めた。 ついでにおっかなびっくりpagefile.sysも停めてしまったのだ...
この手の本はもう読むつもりはなかったのだが、PCが絶不調に陥り泣く泣く指南を請うハメに。 結局不調の方はあまり改善されなかったが、それでも不要なプログラムが随分たくさん走っているのに驚き、片端から停めた。 ついでにおっかなびっくりpagefile.sysも停めてしまったのだが、今のところ支障はない。 その他考慮していなかった設定が数多くあり、パソコンというのは今でもしろーとがデフォルトのまま使うと、大変危険な代物であると実感した。
Posted by
Windows7の64ビットの概要や技術的なポイントを知りたくて購入しました。すべて読んでから1台のPCをVistaから7の64ビットへ変更して動作を見てみましたが、結果からいうととてもよかったです。 動作を見て、この本で技術的なポイントを押さえた上で、自分が使っている環境での十...
Windows7の64ビットの概要や技術的なポイントを知りたくて購入しました。すべて読んでから1台のPCをVistaから7の64ビットへ変更して動作を見てみましたが、結果からいうととてもよかったです。 動作を見て、この本で技術的なポイントを押さえた上で、自分が使っている環境での十分な検証も出来たので、この本の功績はとても大きいといえます。特に初心者ではないけど、早く深く知りたいというユーザーにとってはとても心強い味方になってくれると思います。私は結果的に完全に7にしたわけではないけど、7においては64ビット版に固定して、32ビット版がどうしてもほしいのは、7のXPモードか実機のXPのどちらかで対応というふうに決めることが出来たのはこの本のおかげだと思っています。
Posted by