商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング |
発売年月日 | 2009/03/10 |
JAN | 9784048676663 |
- 書籍
- 新書
鉄道の音
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
鉄道の音
¥869
在庫なし
商品レビュー
3.6
8件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
鉄道は音に溢れている! と書かれているこの本。 キーボーディスト&鉄道マニアの向谷 実さんという方が書いた、鉄道の音の本です。 (その筋では大変有名な方です) マニアック~~ (笑) 最初にあった話で、 駅の手前なのに、時速130キロにも耐えれる高速ポイントの音がしたとする。(どんな音?!) そうすると 「ああ、この鉄道会社は今は本数が少ないけど、将来の需要増を見越して、 ここに追い抜き線を作るつもりなんだな」 と思うそうです。 普通そんなこと思わないよ!とつっこみをいれたくなったり・・・(笑) 向谷さん、鉄道の音好きが高じて、 九州新幹線、京阪電鉄、阪神電鉄の発車メロディも作曲しちゃったそうです。 特に、本書では京阪電鉄の発車メロディ作成秘話がつづられています。 関西方面の方、京阪電鉄の発車メロディ、聞いたことあります?? すごく考えて、この街はこんなイメージ、 そして、全曲がつながるように作られているそうです。 本の最後には、全メロディの楽譜まで載ってますよ! 京阪に乗る際は、ぜひこの本を片手に旅されてはいかがでしょう?? 発車メロディは、東京でも色々特色がでてきましたね。 その駅の個性を表現するようなメロディが好きです。 例えば、 山手線の高田馬場 鉄腕アトムとか(手塚プロダクションが高田馬場にあった) 総武線の水道橋 ジャイアンツの曲とか(東京ドームの最寄り駅) JR蒲田駅 蒲田行進曲 発車メロディもその駅を表すものとして定着してきているんでしょうね。 私自体は強い鉄道ファンではないので、 ちょっとひいちゃうようなマニアックさの記述もありますが(笑) 好きだからこそ気づく鉄道の音には、 なるほど~と感じるものが多い本でした。
Posted by
元カシオペア、向谷実さんの鉄道本。 向谷実さんといえば鉄道ファンで知らない人はいないくらいの鉄道マニア。 前半は、その向谷さんの物心ついたときからの、鉄道にまつわるエッセイ。 向谷さんが育った二子玉川園(現在の二子玉川)と、昔の東急玉川線、通称玉電や、東急大井町線...
元カシオペア、向谷実さんの鉄道本。 向谷実さんといえば鉄道ファンで知らない人はいないくらいの鉄道マニア。 前半は、その向谷さんの物心ついたときからの、鉄道にまつわるエッセイ。 向谷さんが育った二子玉川園(現在の二子玉川)と、昔の東急玉川線、通称玉電や、東急大井町線。それらの電車を見ながら子供時代を過ごしたことが、鉄道ファンになった原点だそうです。それから、今は廃止となった砧線の緩さが印象的です。 向谷さんの本職はミュージシャンで、鉄道と音楽の関わりをいろいろと書かれています。JR九州の新幹線や京阪電車の発車メロディ作曲の話など、鉄道ファンだからこそ、こだわった曲作りができたのだなあと感じました。 後ろについている、アナウンス、喚呼(かんこ)集。運転者さんや車掌さんが「制限40」などと言う、列車運行時にかける掛け声ですが、これがまた輪をかけてマニアック。 本当に電車好きな人は「おおっ」っと食いつくところですが、一般人は置いていかれるところです。 また、向谷さんが作曲した京阪電車の発車メロディの楽譜も。これがあれば、京阪電車の発メロが弾けます。贅沢です。
Posted by
【閲覧注意】後半にマニアックな世界が展開されます。 著者はキーボード奏者にして、鉄道好きが高じて駅の発車メロディなどを作っている、業界では有名な人。一瞬しか聞こえない、あのメロディには隠された意味がたくさんあり、その駅ごとに作り分けてる(例えば特急停車駅と各停の停車駅、始発駅と...
【閲覧注意】後半にマニアックな世界が展開されます。 著者はキーボード奏者にして、鉄道好きが高じて駅の発車メロディなどを作っている、業界では有名な人。一瞬しか聞こえない、あのメロディには隠された意味がたくさんあり、その駅ごとに作り分けてる(例えば特急停車駅と各停の停車駅、始発駅とそうでない駅等々)と知ると、単に流すだけではないんだと感心する。 ただ、鉄道の音というのは他にもたくさん溢れており、本書で書かれていないものを、どうせなので少しだけ紹介したい。 例えばそれはモーターの音だ。クルマもフェラーリのエンジンサウンドが官能的だと言われるように、電車のモーターにだって個性がある。 一般にもよく知られているのは、京急2100系などで使われている「歌う電車」だろう。シーメンス製のこのVVVFモーターは、インバーターの変調音をあえてドレミの音階に合わせている(絶対音感的には合ってないと思う)。最近このモーターはメンテの煩わしさから、徐々に減ってきているので、京急に乗るときがあれば是非耳をすませてほしい。 他にも、湘南新宿ラインに使われているE231系近郊型は、発車の際には変調音階が下がり、停車するときには上がるという、あまのじゃく的な個性がある。気がついている人は分かると思うんだけど。 そして特に個人的に好きなモーター音は、VVVF制御のGTO素子を採用しているものだ(ここまで来ると誰も読んでくれない気がする・・・)。これらは、発車する際にクルマのギアチェンジするエンジンのような音を出す。これが非常にカッコイイ。というか、自分が鉄道の音に興味を持ち始めたのは、小学生の時に当時登場したてだった京王8000系の音に衝撃を受けたからだ。それまでは単調に上がり下がりをするだけだった抵抗制御車やチョッパ制御車に代わり、エンジンの様に音を鳴らしながらグイグイ進む様子に虜にされてしまったのだ。 このGTO素子を使うVVVF制御車は、90年代の車両に多く、今は時代の流れでIGBT素子のものに代わられている。後者はそんなに官能的な音を出してくれない(と個人的に思っている)。なかには新幹線300系の様に、来月に廃車になってしまうものもあり、非常に残念である(新幹線だけに非常に力強い音だった)。都心では横須賀線、中央総武線(の一部)、都営浅草線等々まだまだ現役なので、意識してみて欲しい。 他にも語り尽くせないことが山ほどあるが、レビューと関係なくなるのでこの辺にしておきます。
Posted by