1,800円以上の注文で送料無料

海を抱いたビー玉 小学館文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-01-07

海を抱いたビー玉 小学館文庫

森沢明夫【著】

追加する に追加する

海を抱いたビー玉 小学館文庫

869

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2009/02/05
JAN 9784094083552

海を抱いたビー玉

¥869

商品レビュー

4

44件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/19

 森沢明夫ワールドにどっぷり浸ってしまった。  心を持ったボンネットバスが、温かい人たちに引き継がれていく。  バスに関わる人々のつながりや、新潟中越地方の大地震で被害を受けた山古志村の少年たちの友情が良かった。 バスのレストア職人、博物館館長は実在する方で、 トトロのネコバス...

 森沢明夫ワールドにどっぷり浸ってしまった。  心を持ったボンネットバスが、温かい人たちに引き継がれていく。  バスに関わる人々のつながりや、新潟中越地方の大地震で被害を受けた山古志村の少年たちの友情が良かった。 バスのレストア職人、博物館館長は実在する方で、 トトロのネコバスのモデルとなったボンネットバスも実在している。青いビー玉も。 「思う、言う、(やる)、成る」 『夏美のホタル』でもでてきた「凛」 「ミシッ」  森沢さんの作品には心を打つワードがある。  バス目線の場面は、絵本を読んでいるような世界観で、これも森沢さんのセンスだろうな。

Posted by ブクログ

2024/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・人が、なにかを心で思うだろ。そしたら思ったことを言葉にして言う。それを言い続けていれば、いつかは現実に成ってしまう。それが、思う、言う、成る、だ。 わたしはぬいぐるみが好きで、ぬいぐるみにも魂が宿っていると思っているので「物には魂が宿っている」と言う考えは共感出来た。

Posted by ブクログ

2024/08/03

『海を抱いたビー玉』森沢明夫 古いものには、魂がある––––そう迷信めいた言い伝えを親から聞かされて育った。特に、人形には必要以上に可愛がってはいけない、と教わった。この物語は、愛されたお陰で魂を宿したバスの物語であり、バスを通して生まれる縁が描かれた群衆劇だ。 大三島での熟...

『海を抱いたビー玉』森沢明夫 古いものには、魂がある––––そう迷信めいた言い伝えを親から聞かされて育った。特に、人形には必要以上に可愛がってはいけない、と教わった。この物語は、愛されたお陰で魂を宿したバスの物語であり、バスを通して生まれる縁が描かれた群衆劇だ。 大三島での熟れてない蜜柑の甘酸っぱい味がしそうな青春物語、新潟震災を舞台にしたサバイバル物語、広島での心温まる職人物語、悪代官コンビのドタバタ物語など、多様なエピソードが織り交ぜられており、読者を飽きさせない。 物語のテーマは、一貫して「出会いと別れ」である。 「ぜんぶ、思い出に、するの、嫌じゃ……」 本作の第一話で、別れを前にした少年の痛烈な叫び。この叫びが物語全体の主題を象徴しているように感じた。 孤独を支えるのは、結局、憶い出なのかもしれない。 本作を読んで、家の引っ越しを経験した時のことを思い出した。近所の神社で行われた祭りは小規模ながら賑やかで、花火大会も特等席で見れたりした。約6年近く通ったスイミングスクールでせっかく仲良くなった子と、ちゃんとお別れができず後ろ髪を引かれる思いをしたこともある。元々下町で育ったので、下町特有の夏の風景は特に心に残っている。 新しい環境では、以前のような夏の思い出が少なかった。 「思い出ちゅうもんは、時間とともに風化するもんじゃの」 そう、我々人間が恐れているもののひとつは、思い出の風化ではなかろうか。思い出を美化することも含めての「風化」。 好きな人との失恋や愛犬の死など、いずれも避けられない「別れ」だが、人間の脳というのは便利なもので、都合の悪いものは忘れ、美化していく。実際は、鬱陶しい部分や好かない部分もあったかもしれないし、それも全てを包括しての思い出であるはずなのに。記憶はどうしても曖昧になっていく。 本作を、私は病気の愛犬を抱きながら読んだ。私にも、もうすぐお別れというイベントが待ち構えている。いずれ訪れる別れを噛み締めながら、愛犬を強く抱きしめた。

Posted by ブクログ