1,800円以上の注文で送料無料

爆笑問題のニッポンの教養 我働くゆえに幸あり? 教育社会学
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

爆笑問題のニッポンの教養 我働くゆえに幸あり? 教育社会学

太田光, 田中裕二, 本田由紀【著】

追加する に追加する

爆笑問題のニッポンの教養 我働くゆえに幸あり? 教育社会学

858

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2008/11/22
JAN 9784062826259

爆笑問題のニッポンの教養 我働くゆえに幸あり? 教育社会学

¥858

商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/19

今の働き方は、昔と比べて選択肢が増えています。しかし、そのことでかえって悪循環を生み出すのかもしれない、そう思いました。 就業体系の多様化で労働者が利益を得るかと思いきや、逆に貧富の差を拡大させて混乱をきたしている。恋愛自由によって選択肢が増えたかに思えたが、実際は少子化の進行や...

今の働き方は、昔と比べて選択肢が増えています。しかし、そのことでかえって悪循環を生み出すのかもしれない、そう思いました。 就業体系の多様化で労働者が利益を得るかと思いきや、逆に貧富の差を拡大させて混乱をきたしている。恋愛自由によって選択肢が増えたかに思えたが、実際は少子化の進行や晩婚化という悪影響の方が目立つようになっている。等々。時代が進むにつれて自由を得ようとしているのに、全体としては幸せにならないようになっているような気がします。ある程度のルールや制約がある方がいいのかも知れません。 責任の所在は自己か社会か――。その原因を突き止めるのは良いですが、それで個人が救われるわけではありません。『私が稼げないのは社会のせいだ!』と仮に決まっても、ではその保障は社会がしてくれるわけではありませ(多少の保障はあるかも知れませんが、期待できるものではないです)。反対に、『私が稼げないのは私自身の能力の低さにある』と分かっても、極論を言えば、『じゃあ死ぬしかない』となります。その点では、太田の意見は現実を見ていて共感できます。まぁ、原因を突き止めるのが学者の仕事ですから、解決策を見出だして実践するところまでをがに求めるのは酷ですが……。 すべての人が稼得能力があるわけではありません。能力の指標が稼得能力にのみ集中して、他の能力が蔑ろにされているのが問題だと思います。稼ぐ力は小さいけど、周囲の場を和ませる無くてはならない存在の人だっているし、癒しの存在になっている人だっているし、シャドーワーク(家事)に長けた人だっているし、そういう人が、ただ『稼げないの』というだけでの理由で生きていけない、生き辛い思いをしているのは、何か違う気がします。 理想を掲げる著者と、それに噛み付く太田の論戦は、若干太田に分があるように感じました。著者の発想は悪くはないのですが、専門性を高める仕組み作りや活用ってのは、結局『働かないとダメ』と言っているのと同じで、まあそれはそうなんですが、なんか『生きる』=『仕事』になっていて、僕は『仕事のために生きるだけじゃイヤだ!もっと他にも価値のあるものだったある!』と言いたいのです。 実際の仕事は、著者の言うように専門性が高ければ良いと言うものではありません。能力が高くても、所詮は人間同士の集まりですから、好き嫌いや派閥で効率良く展開されるわけではありません。どの業界も余裕がありません。そこが著者の『机上の空論』だと思わせるところで、共感できないところなのですが、一方で『現状の働き方はおかしい!変えなきゃ!』と奮闘する姿勢は共感できます。 僕は、シルバー人材センターの若年版は作れないものかと常々考えています。高度な専門能力は無くても、ある程度のものができる人って、結構たくさんいますから、それを集めれば面白いんじゃないかと思うんです。 保育士の資格を持っているけど別の仕事をしている→自宅保育の依頼 野球の腕前がある→学校の外部コーチ パソコン操作に長けている→出張講座 等、専門家に依頼すると高い料金がかかるのを防ぎ、安価で解決しようという試みです。 この事業の柱としては ①人材派遣 ②スキルアップ講座(知識・技能の拡大生産)による人材育成 ③緩い絆の創出 これが出来ないものかと思っているのですが、そんな酔狂な人がいるわけでもなく…、NPOでできればな~、なんて淡く思ってます。興味あれば連絡下さい(笑)。 脱線しましたが、僕の評価はAにします。

Posted by ブクログ

2013/11/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作ったものは使いたくなるのが人間というものだろうか。 それが刺激的で攻撃性が高ければ高い程、その力が自分の力であるかのように錯覚して使いたくなるのではないだろうか。 言葉の話である。 “ニート“という言葉がある。 本書によると、本来の意味は「16~18歳の就学・就労していないもの」というイギリス語だったが、2004年に輸入した際、「15~34歳で就学・就労せず就活していないもの」をニートと呼ぼうという合意ができたそうだ。 そして産経新聞が「働かない若者『ニート』、10年間で1.6倍 就業意欲なく親に寄生」という刺激的な記事で”怠け者“という意味を煽ったらしい。 以後、社会悪としてニートという言葉を皆が使い始めた。 言葉で明確に区別した結果、魔女狩りさながらに怠け者と決め付けられる息苦しい世の中になってしまった。 言葉には限界がある。感情は「楽しい」「悲しい」という言葉で全てを表現しきれない。 だのに言葉は独り歩きする。 人は考えるよりも先に言葉の持つ力を簡単に使おうとするからだ。 ニートの言葉の意味なんかどうでもいい。そんな言葉無ければいい。 他人の人生を言葉なんかで簡単に誹謗中傷されてたまるものか。 降り懸かる火の粉は徹底的に排除するけれど、他人の人生に野次馬根性で乗り込むことは破廉恥だ。互いに互いの生き様を認め合える社会でありたいと願う。

Posted by ブクログ

2013/10/23

空回りする会話…ニートについて。 一人が問題だと思っても、世の中全員が同じように思うとは限らない典型。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品