
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
容疑者ケインズ

1,257円
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | プレジデント社 |
発売年月日 | 2008/08/17 |
JAN | 9784833418805 |
- 書籍
- 書籍
容疑者ケインズ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
容疑者ケインズ
¥1,257
在庫なし
商品レビュー
3.1
12件のお客様レビュー
もっと早く読むべきだった。 ケインズの洞察力はすごい、と著者に共感した。 ケインズから拾うべきところは拾う一方で、捨てるべきところはバッサリ切り捨てているのが素晴らしい。 1章→公共事業は、価値ある事業であるときに限り、また、所得再分配がなされる場合に限り、国民所得向上に効果あ...
もっと早く読むべきだった。 ケインズの洞察力はすごい、と著者に共感した。 ケインズから拾うべきところは拾う一方で、捨てるべきところはバッサリ切り捨てているのが素晴らしい。 1章→公共事業は、価値ある事業であるときに限り、また、所得再分配がなされる場合に限り、国民所得向上に効果あり。 2章→バブルの発生・崩壊とその悪影響について 3章→近年の意思決定論から「流動性選好」へ
Posted by
ケインズの『一般理論』の解説をベースに、バブルなどの経済現象をケインズの思想・理論との関係から論じています。 非常に平易に書かれていて分かりやすいのは分かりやすいんだけど、元々ブログにコラム的に書いたものを大幅加筆修正して出版したもののようなので、全体に論旨が体系だてられておらず...
ケインズの『一般理論』の解説をベースに、バブルなどの経済現象をケインズの思想・理論との関係から論じています。 非常に平易に書かれていて分かりやすいのは分かりやすいんだけど、元々ブログにコラム的に書いたものを大幅加筆修正して出版したもののようなので、全体に論旨が体系だてられておらず、つまみ食い的にいろんな話題が散りばめられているので、新たな知見を得るという点ではかなり物足りなさを感じました。 入門書としてお勧めできるタイプの本でも無さそうなので、ある程度経済学の基礎知識がある人が気分転換や暇つぶしに読むのに適しているという感じでしょうか。 数学科出身の塾講師だった著者は、市民講座でケインズの理論に出会って衝撃を受け、大学院に入り直して経済学者になったという経歴の持ち主のようで、ケインズに対しては一方ならぬ思い入れがあるみたいですが、勿論ケインズ理論を無批判に信奉しているわけではありません。 経済学者の間では、ケインズ理論は既に「過去のもの」として否定するのが通説になっているようで、著者もそのことには同意をしています。 が、それでも著者はケインズの発想には魅力があると言います。 ケインズは、「緻密にすきのない論理体系を構築できる、というタイプの天才」ではないが、「反面、そのロジックには磨きがいのある夢やアイデアがふんだんに埋まっている」と評価しています。 確かに、学問的には否定されていながらも、半世紀以上経った現代においてもその影響力が残存している現実をみれば、著者の評価は当たっているようにも思えます。 その分、厄介な存在だ、とも言えそうですが。
Posted by
今ではちょっと落ち目?のケインズのすごさを再認識デキる本。公共事業がなぜ不況に効かないのか、バブルがなぜ発生し、なぜはじけるのか?サブプライムローンがなぜ良くないのか?この本から汲み取ることができる。よく分かったといえるかというと微妙だが、考えるとっかかりは得られた。経済学は役に...
今ではちょっと落ち目?のケインズのすごさを再認識デキる本。公共事業がなぜ不況に効かないのか、バブルがなぜ発生し、なぜはじけるのか?サブプライムローンがなぜ良くないのか?この本から汲み取ることができる。よく分かったといえるかというと微妙だが、考えるとっかかりは得られた。経済学は役に立たないと考えがちだったが、最新の経済学はしっかり世の中の現象を捉えつつあると思った。
Posted by