1,800円以上の注文で送料無料

「百人斬り競争」と南京事件 史実の解明から歴史対話へ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

「百人斬り競争」と南京事件 史実の解明から歴史対話へ

笠原十九司【著】

追加する に追加する

「百人斬り競争」と南京事件 史実の解明から歴史対話へ

2,860

獲得ポイント26P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大月書店
発売年月日 2008/06/24
JAN 9784272520800

「百人斬り競争」と南京事件

¥2,860

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2008/08/14

掲載]2008年8月10日朝日新聞 [評者]赤澤史朗(立命館大学教授・日本近現代史) ■メディア・国民の喝采で英雄視  「百人斬(ぎ)り競争」とは、南京攻略戦の途上で日本軍の将校2人が、どちらが先に中国兵100人を軍刀で斬り殺すかを競った事件をさしている。南京事件を否定する人た...

掲載]2008年8月10日朝日新聞 [評者]赤澤史朗(立命館大学教授・日本近現代史) ■メディア・国民の喝采で英雄視  「百人斬(ぎ)り競争」とは、南京攻略戦の途上で日本軍の将校2人が、どちらが先に中国兵100人を軍刀で斬り殺すかを競った事件をさしている。南京事件を否定する人たちは、これを報道した新聞記者の創作だったと主張し、2人の将校の遺族は、この事件を改めて紹介した本多勝一らを名誉棄損で訴えた。  06年12月、裁判は原告側の最高裁での敗訴で終わる。確定した判決は「百人斬り競争」について、新聞報道には誇張があったかも知れないが、決してでっち上げではなく、斬殺競争の事実が存在したことは否定できないと認定した。この裁判で被告側を支援して史実を検証したのが著者であり、本書はその裁判での成果をまとめたものだ。  本書によればこの2人の将校に限らず、日本軍将兵が1人で数十人の中国兵を軍刀で斬り殺したという話は、日中戦争期には数多く見られ、将兵の出身地の地方紙上で報道されていた。だがそれは実際には、敗残兵や捕虜など無抵抗の中国人を斬った場合が多いと推測されるという。  衝撃的なのは、その当時こうした斬殺を、将兵の家族を含む地域社会が称賛し、彼らを郷土の英雄扱いしていたことだ。事件を裏で支えていたのは、マスメディアも含む国民の喝采だったことを、本書は明らかにしたのだった。

Posted by ブクログ

2008/07/12

「百人切り競争」というのは、日本軍の南京攻略の過程で向井少尉と野田少尉との間に繰り広げられた人斬り競争である。この事件は東京裁判で、二人の被告が死刑になったことで一般には知られていたが、それが近年クローズアップされたのは、日本刀は人を何人も切れるものではないとか、その事件を報道し...

「百人切り競争」というのは、日本軍の南京攻略の過程で向井少尉と野田少尉との間に繰り広げられた人斬り競争である。この事件は東京裁判で、二人の被告が死刑になったことで一般には知られていたが、それが近年クローズアップされたのは、日本刀は人を何人も切れるものではないとか、その事件を報道した新聞記事が根拠のないものだということで、二人の少尉の遺族たちが裁判を起こしたことからである。裁判は、遺族たちの敗訴に終わったが、最高裁の判決理由の中に、武器としての日本刀に対する疑義、新聞記事の事実についての疑義が含まれていた。被告側はそれで自分たちの非を認めようとしていないようだが、本書を読めばそれが無駄な抵抗であることがわかる。本書ではまず、日本刀が中国での戦闘で威力を発揮したこと、よい刀は切る箇所さえ選べばかなりの人数を切れることを多くの新聞記事や、戦地における刀の研ぎ師の存在から証明している。かつ、二人の競争が、新聞記事と異なるとしても、そうした英雄伝が当時もてはやされ、みんなが競ってやったことを、これまた多くの、とりわけ地方の新聞記事から実証している。向井の場合はそのことで嫁を迎えることができたともいう。そもそも、百人切りといっても、宮本武蔵の戦いではない。その多くは、戦意をなくした敗残兵や捕虜、そして一般農民、市民である。そんな人たちを斬ってよろこぶ兵隊も兵隊だが、それをもてはやした一般国民も同罪だ。それに、向井、野田少尉以外にも、そうした人々を殺すことを競う兵士がたくさんいたのである。当時それほどもてはやし、戦後になってそんなことはなかったはないだろう。本書では、人を何人斬ったと自慢する新聞記事が大量に引用されているが、斬られた側のことを考えると気持ちが悪くなるほどだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品