- 書籍
- 書籍
現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記 普及版(1)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記 普及版(1)
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
3.5
6件のお客様レビュー
こんな本があったのかと、正直びっくり。しかし考えてみればあるのは当たり前か。読みやすく現代語にも訳してくれた方々に感謝。明治の立ち上げに関わった人々の息吹と、当時の世界の様子が手に取るように分かる、こんな良い資料はない。これは、米国編だが、欧州編を是非読みたいと思った。 内容とし...
こんな本があったのかと、正直びっくり。しかし考えてみればあるのは当たり前か。読みやすく現代語にも訳してくれた方々に感謝。明治の立ち上げに関わった人々の息吹と、当時の世界の様子が手に取るように分かる、こんな良い資料はない。これは、米国編だが、欧州編を是非読みたいと思った。 内容としては、一段下げになっている考察部分が面白い。見聞きしたことを解釈しているその部分こそ、当時のアメリカの様子の深層を物語るものであろう。ニューヨークのところでは、宗教にも踏み込んで議論しているところがあったり、ボストンのところでは、ヨーロッパとアメリカの成立の違いを取り上げ、スタートの遅さを取り戻そうとした人がアメリカを作っているということを考察していた。
Posted by
英語版との比較がしたくなった。挿絵が素晴らしい。蒸気機関車の車窓から見た風景もあるのだが、記憶力がいいのだろうか。
Posted by
学生時代に岩波文庫版を読まされた時は、全然面白くなかったが、いやはや実に面白い。今年の3冊に入る本。 アメリカの都市の様子を読むと、この当時に、既に、現在の都市の骨格は出来上がっていたと言ってもよいかもしれないと思わされた。ボストンのダウンタウン、ワシントンDCの町並み、ニュー...
学生時代に岩波文庫版を読まされた時は、全然面白くなかったが、いやはや実に面白い。今年の3冊に入る本。 アメリカの都市の様子を読むと、この当時に、既に、現在の都市の骨格は出来上がっていたと言ってもよいかもしれないと思わされた。ボストンのダウンタウン、ワシントンDCの町並み、ニューヨークのダウンタウン。道路にしても、当時発明されたばかりのアスファルト舗装が、ところどころで試されていたという。大きな違いは、自動車。まだ、馬車の時代。鉄道も、まだ蒸気機関車の時代。でも、道路も線路も、その骨格は、今と大差ないようにも捉えることが出来る。
Posted by