1,800円以上の注文で送料無料

神皇正統記 岩波文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

神皇正統記 岩波文庫

岩佐正(著者)

追加する に追加する

神皇正統記 岩波文庫

1,001

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2003/06/09
JAN 9784003011614

神皇正統記

¥1,001

商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/11

くにのとこたちのみことが国の基礎を開き、天照大神がその統を伝える。わが国は神の時代から続く国である。このような国はわが国しかなく、他国に例がない。▼日本を統治すべきは、武家の頭領ではなく、神の末裔である皇統一系の天皇でなければならない。北畠親房きたばたけ・ちかふさ『神皇正統記じん...

くにのとこたちのみことが国の基礎を開き、天照大神がその統を伝える。わが国は神の時代から続く国である。このような国はわが国しかなく、他国に例がない。▼日本を統治すべきは、武家の頭領ではなく、神の末裔である皇統一系の天皇でなければならない。北畠親房きたばたけ・ちかふさ『神皇正統記じんのう・しょうとうき』1339 ※南朝の重臣。南朝の正当性を主張。後醍醐天皇、後村上天皇に仕える。 ⇔『梅松論』(北朝の正当性を主張) 天皇は神話時代から連綿と続く特別な存在。この世界に類のない国柄を守り続ける使命を帯びたのが将軍。将軍の権力、幕府の秩序を保つことは、天皇を守り、世界に冠たる国体を守ることに直結する。徳川光圀『大日本史』1657 ※1906年完成 儒教の王道が実現されているのは皇室をいただく日本のみ。山崎闇斎やまざき・あんさい。1600年代 天皇の徳による政治が望ましい。保元平治の乱の後、朝廷の政治が衰え、東の未開人によって鎌倉幕府が開かれた。彼らは何でも武力で解決しようとする。源氏が衰えると、北条氏が権力を独占した。その後も幕府(武人)の政治が続いている。幕府が天下に害を為すならば、兵を挙げてこれを討つべき。山県大弐やまがた・だいに『柳子新論りゅうし・しんろん』1759 ※徳川の全盛期に尊王倒幕を主張。 水戸学(儒学)。従来の水戸学では天皇は徳を体現するので尊いとされていたが、国学(本居宣長)と同様、神話から継続する神聖性をもって天皇は尊いとする。アマテラス、天皇、将軍、諸藩、武士、庶民という階層秩序。天皇によって精神的に国民を統合し、外国の脅威を認識させ、国家を守ろうとする意識を高めたい。会沢正志斎あいざわ・せいしさい『新論』1825 天皇と人民の心は一体であるから、天皇の命令があれば、人民によって幕府を倒してもよい(孟子・易姓革命)。国を開いて西洋の軍備を取り入れながら、外国に対抗すべき。武士が守る日本ではなく、身分に関係なく、天皇のもとで国民皆兵とすべき。吉田松陰、1850年代 ※アメリカ密航を試み失敗。松下村塾で講師。幕府を打倒してよいとする考えなので、幕府は体制を守るために弾圧。安政の大獄1858により刑死。29歳没。 ※死ぬことで不朽の仕事ができるならいつでも死ぬべき。生きることで大業を成し遂げられるなら生きるべき(高杉晋作への手紙)。 祭祀(まつり)と政治(まつりごと)を明確に分けるべき。政治は損得勘定にかかわるもので政党がすべきこと。王たる者は自ら政治に当たるべきではない。民心融和の中心にならねばならぬ。天皇は党派によらない権威であるからこそ、危機に際して国民の一体化を容易にする。天皇は国民統合、歴史的伝統の象徴であり、直接に政治権力を行使しないことにこそ意味がある。福沢諭吉『帝室論』1882 万古不易の国体を鮮明にし、よく本来の姿を現前させ、古い習慣に固執することなく欧米文化の摂取純化に努め、本を立てて末を生かし、聡明にして心の広い新日本を建設すべきである。わが国民の思想の対立、生活の動揺、文化の混乱は、われら国民がよく西洋思想の本質を見て悟ると共に、真にわが国体の本義を体得することによってのみ解決される。文部省『国体の本義』1937

Posted by ブクログ

2020/12/12

「大日本は神国なり」の出だしで有名な、南朝の北畠親房による歴史書。古文とはいえ、物語に比べると読みやすい。源頼朝や北条泰時の統治を人望に合致したものとして評価する一方で、後鳥羽院の承久の乱を軽率な行動として批判するなど、一筋縄ではいかない史観が面白い。

Posted by ブクログ

2018/11/18

単語の意味が辞書をひかないと本文は理解できなかったので、はじめと解説のみ読む。それでも、端々に返り点をはじめとして漢文を読むための技術も必要で時間がかかった。時間をあけて、辞書を用意してまた読みたい。(栄蔵;2014年1月7日)

Posted by ブクログ