![一閃なり(下) ぜえろく武士道覚書 光文社文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001587/0015871258LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社 |
発売年月日 | 2008/05/12 |
JAN | 9784334744274 |
- 書籍
- 文庫
一閃なり(下)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
一閃なり(下)
¥1,078
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
なんという事だろうか。1149ページの時間のうち9合目に差し掛かる手前で、夢が無残にも瓦解してしまった。 おそらく誰もが、傷つき苦難の道ではあるが京にたどり着けば、きっとそれなりの幸せを夢を見続けていたのだろうと思う。 それが無残にも瓦解した、 そして、政宗は未熟者である...
なんという事だろうか。1149ページの時間のうち9合目に差し掛かる手前で、夢が無残にも瓦解してしまった。 おそらく誰もが、傷つき苦難の道ではあるが京にたどり着けば、きっとそれなりの幸せを夢を見続けていたのだろうと思う。 それが無残にも瓦解した、 そして、政宗は未熟者であると思う、しかし、それでよかったのだと思う。 宗重の使命の通り、将軍に恐れを抱かせた、「心」の重圧を背負う事が政宗にとって良いとは思わない。 未熟者であったが上に、人を愛し、夢を持っていたのだと思う。 だが、余りにも非業である。 政宗にとって、柳生との戦いなどはどうでもよかった。 しかし謎が遺されすぎ、藤堂、塚田といった早苗の腹心の動き、胡蝶に遺された掛け軸 江戸に向かうという源さんに得さん そして紅葉屋敷の面々は、仙洞御所 京都所司代の動きは そして、柳生 徳川にしても只では済むまい。 なによりも、私には、未だに、二つの鼓動は強く打ち続けているように思える。 そしてもうひとつの命も 何を企んでいるのだろうか、作者は
Posted by