![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 1977/04/01 |
JAN | 9784000020701 |
- 書籍
- 書籍
法社会学
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
法社会学
¥6,930
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
システム理論的見地から法と社会との関連性を解明することを試みた、ルーマンの70年代の研究。法社会学という学問形態を従来の社会学やエールリッヒの取り組みから継承しつつ、おそらく全く独自の問題設定によって従来の法社会学とは非常に異なったタイプの研究となっている。まず一つは、法形成メカ...
システム理論的見地から法と社会との関連性を解明することを試みた、ルーマンの70年代の研究。法社会学という学問形態を従来の社会学やエールリッヒの取り組みから継承しつつ、おそらく全く独自の問題設定によって従来の法社会学とは非常に異なったタイプの研究となっている。まず一つは、法形成メカニズムの解明として、予期の予期、認知的予期と規範的予期、二重の不確定性などの概念用具が準備される。ついで法システムがどのように進化してきたかを概観し、法の実定性という問題の解明に移る。おそらく、本書での中核的議論は、法の実定性を全体社会との連関において解明することである。実定性は、法の構造的可変性として位置づけられ、つまり規範的予期と認知的予期という矛盾する予期が結合されたものとして理解される。その矛盾から、全体社会システムと法システムとの関連の多様な選択可能性のうち、特定の関連が選択されることで、システムが進化していくという概観が得られる。その中で、法の定立に関わる政治システムと法システムとの関連についても言及されている。最後に、こうした法社会学的解明をいかに法解釈理論へと突き返すか、という問題が提起される。その点で、この研究は社会学的見地に拠っているが、法解釈学にとっても興味深い問題を提起している。
Posted by
少し前に復刊したが、またしても即品切。運よく3000円で入手できたが、現在古書相場6000〜1万2千円。ちなみに初版定価は3500円だった。
Posted by