1,800円以上の注文で送料無料

中世の風景 下 中公新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

中世の風景 下 中公新書

阿部謹也(著者)

追加する に追加する

中世の風景 下 中公新書

792

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 1981/05/22
JAN 9784121006134

中世の風景 下

¥792

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/17

下巻では「音と時」「農業」「売買と所有」「家」「自由」「自由」という6つのトピックが扱われている。 以下が私に刺さった部分。 音と時・・・鐘の音は時間を伝え、裁判時にも重要な役割を果たす。一揆の時など非日常の演出にも使われる。 暦の管理は西洋では聖職者。日本は暦は天皇が作り、...

下巻では「音と時」「農業」「売買と所有」「家」「自由」「自由」という6つのトピックが扱われている。 以下が私に刺さった部分。 音と時・・・鐘の音は時間を伝え、裁判時にも重要な役割を果たす。一揆の時など非日常の演出にも使われる。 暦の管理は西洋では聖職者。日本は暦は天皇が作り、非人が暦売りに携わる。 農業・・・西洋では北は主穀農業+牧畜、南は園芸農業で労働力が多くかかる。農業革命が農村の自治意識を育てる。都市の発展もこの頃。農閑期は出稼ぎ。 売買と所有・・・売るという言葉は、所有権を委譲するという近代的な意味ではなく、一定期間後に売り手に返すという商返しが前提だった。それが崩れ始めたのが、貨幣経済が浸透し出した鎌倉後期頃で、徳政一揆が起こっていく。 西洋ではローマ法が近代的な土地観念を醸成。ゲルマン的な耕作者=所有者という観念がジョンボールの乱と結びつけて考えられる。 家・・・日本のアジールとしての家、西洋のアジールとしての都市。13〜14世紀頃に御成敗式目など法律ができ、当事者主義から法律の専門家集団が対応するようになる。西洋も同様。 自由・・・奴隷民と自由民では後者が自由だが、貴族階級と平民階級はどちらが自由か?自由は身分によって固有ではないのか? 異端・・・乞食や托鉢が異端が生まれる土壌になっている。乞食救済が尊ばれる中では弾圧も難しい。日本は鎌倉仏教など異端とも見做せなくないが、一元的な西洋と比較して日本は一元に収斂せず多元的に止まる。 40年前の議論なので、どこまで現在の歴史観に適っているかは分からない。これから、もっと新しい本を読んでキャッチアップしていきたい。

Posted by ブクログ

2011/04/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品