![福祉の思想 NHKブックス67](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001579/0015797333LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1206-04-01
福祉の思想 NHKブックス67
![福祉の思想 NHKブックス67](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001579/0015797333LL.jpg)
1,067円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会 |
発売年月日 | 1985/12/01 |
JAN | 9784140010679 |
- 書籍
- 書籍
福祉の思想
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
福祉の思想
¥1,067
在庫なし
商品レビュー
4.6
7件のお客様レビュー
1968年出版の本だが、2024年に読んでもまったく色あせない普遍的な考えをたくさん知ることができた。 「社会福祉というのは、社会の福祉(しあわせ)の単なる総量をいうのではなくて、そのなかでの個人の福祉が保証される姿を指すのである」(本文より引用) どれだけ経済が発展して、科...
1968年出版の本だが、2024年に読んでもまったく色あせない普遍的な考えをたくさん知ることができた。 「社会福祉というのは、社会の福祉(しあわせ)の単なる総量をいうのではなくて、そのなかでの個人の福祉が保証される姿を指すのである」(本文より引用) どれだけ経済が発展して、科学が進歩しても、一定の割合で障害児は誕生する。ということは、障害児も含めて「わたしたちの世界」であり「わたしたちの社会」のすべてなのだ。 社会が豊かであるということは、そのすべての人に福祉がいきわたる状態を目指すことである。 現代でいえば、高齢者や認知症のあるひとも同じだろう。 そういう人たちが生産社会において生産活動に役立つ人か、という視点でみれば、大多数はそうではないかもしれない。 私たちは重度障がいのある人や超高齢期の人の生きる姿や、その子を支える親たちの姿をみて、個性あるこの子の生きる姿の中に共感や共鳴を感じ、そこから人間としての豊かな感情や命の尊さを学ばせてもらっている。 「介護ビジネス」という言葉が一般的になり、経済の中で介護が語られるようになったいま、この本は社会福祉に関わる私たちに、踏み外してはならない光の道を照らしてくれる。
Posted by
理解できるとこと、できないところがありました。難しかった、、(TT)もう少しビッグになったら読もう。
Posted by
◯滋賀県が障害者福祉で他をリードする存在であったのはまさしく糸賀一雄氏によるところが多いと思う。さまざまな分野で行政を動かす人がいるが、まさにこういった情熱と知性と行動力が伴った人だからこそだなと確信する。 ◯この本は福祉の思想と銘打たれているが、著者の思索と実践の歴史を詳細に記...
◯滋賀県が障害者福祉で他をリードする存在であったのはまさしく糸賀一雄氏によるところが多いと思う。さまざまな分野で行政を動かす人がいるが、まさにこういった情熱と知性と行動力が伴った人だからこそだなと確信する。 ◯この本は福祉の思想と銘打たれているが、著者の思索と実践の歴史を詳細に記載している。標題、小見出し共に、そのまま読むと若干の違和感を覚えながら読んでいた。 ◯それにしても驚かされるのは知識の広さと分析の深さである。現場で働いている人間だからこそ、役所にありがちなセクショナリズムに囚われない分野を越えた実践がある。ただ知識の広さが異常で、リハビリテーションから母子保健、さらには保育、地域福祉までと、まさに福祉に生涯をかけていることが感じられる。その点ではまさしく、福祉、糸賀一雄の思想なんだと思う。 ◯著者が未来に描いた福祉の世界が今現実となっているのだろうか。きっとまだまだ足りないと思われるに違いない。
Posted by