1,800円以上の注文で送料無料

子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか

本田和子【著】

追加する に追加する

子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社
発売年月日 2007/10/25
JAN 9784788510760

子どもが忌避される時代

¥3,080

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/05

そもそも文明が進んで近代化すること自体が子どもが生まれにくくなる環境を形作っているので、近代化した社会で少子化対策をいくらやっても難しい。一方、多数の子どもが産まれている国がまだあるわけで、個人的な育児ではなくグローバルな観点で育児をしましょうという、少し思いがけない結論にいたる...

そもそも文明が進んで近代化すること自体が子どもが生まれにくくなる環境を形作っているので、近代化した社会で少子化対策をいくらやっても難しい。一方、多数の子どもが産まれている国がまだあるわけで、個人的な育児ではなくグローバルな観点で育児をしましょうという、少し思いがけない結論にいたる。文章は平易で読みやすく1つ1つの理論が丁寧に積み重なるので面白い。親の意識とか住宅構造とかのあたりがいちばん面白かった。

Posted by ブクログ

2014/02/18

 図書館より  いわゆる伝統的社会の「家を継がせる」ための子供観から近代化により家族が解体していく中で「家を継がせる」ための子供から、どのような意味づけが子供にされていったのか、消費社会、家族関係の変化、さまざまな技術から考察していった本です。  日本の近代化と子供の意味づけの...

 図書館より  いわゆる伝統的社会の「家を継がせる」ための子供観から近代化により家族が解体していく中で「家を継がせる」ための子供から、どのような意味づけが子供にされていったのか、消費社会、家族関係の変化、さまざまな技術から考察していった本です。  日本の近代化と子供の意味づけの変化について知りたい場合は、とても良書だと思いました。自分自身ちょうどそういうことが知りたくて読んだ本だったので、とても役に立ちました。  子供を産まない、育てないという選択肢もしょうがないと思いますが、その選択によって、子供をめぐる問題から完全に目を離してしまってはいけない、と読み終えて思いました。

Posted by ブクログ

2008/02/07

少子化の要因として、主に「子供不要」の心性を中心に据え、さまざまな方向からスポットを当てて、なぜ現代の成人が、「大人」の世界から「子供」を排除しつつあるのかを探った労作です。 具体的には、 ・近代的な家制度の解体から、継嗣の存在が必要とされなくなったこと、 ・社会の制度的・文...

少子化の要因として、主に「子供不要」の心性を中心に据え、さまざまな方向からスポットを当てて、なぜ現代の成人が、「大人」の世界から「子供」を排除しつつあるのかを探った労作です。 具体的には、 ・近代的な家制度の解体から、継嗣の存在が必要とされなくなったこと、 ・社会の制度的・文化的変化から必然的に導かれた地域社会の崩壊と、国民皆学の学校制度による児童教育の分離、 ・現代の住宅事情・交通事情による「子供」の空間的封じ込め、 ・女性の経済的・心理的な自立から、育児・教育の外注化がいっそう進み、その究極として「産む性」の選択権が社会的に認知されつつあること、 さらには、消費社会とメディアの発達、食文化の変化などにより、子供自身が早期に保護者から独立した存在になりうる、つまり、経済的な非独立性を除けば、もはや伝統的な「子供」という存在自体が消滅しかけており、伝統の範疇から外れた、大人にとって不可解な「おそるべき子供たち」のイメージが、大人社会に心理的な圧迫を与えていることなど、それぞれについて、あるいは統計的に、あるいは文学作品や事件報道などの実例を引きながら、丁寧に検証してあります。 ありがちな言説のように、女性にのみその責を負わせたり、いたずらに現代の個人主義を嘆いたりする感情論でなく、あくまでも科学的に原因を究明するところから始めようという著者の態度に、非常に共感します。 また、託児施設の充実や、育児補助金、地域教育の充実など、現在行なわれている少子化対策が、無意味とは言わないまでも、本質的な解決にはなりえず、表面的な対症療法にすぎないとの意見も、全く同感です。 しかし、事が、長い時間をかけて形成されてきた社会的・文化的な流れであるだけに、その流れの方向を一気に変える人為的な方法などあるのだろうか、という疑問もわきます。著者の最後の「呼びかけ」も迂遠なものという感じがぬぐえません。 「文化の継承者を育成する」といっても、そもそもこれから子供を持つ可能性のある若い世代に、文化を重んじる風がはぐくまれているのかどうか。 かろうじて「日本語」ではつながっているものの、その伝統的な言語で語られる内容は、インターネットの普及や経済のグローバル化によって、限りなくハイブリッド化していっているように思われます。 残念ながら、我が家の子供たちも、その点に関してそれほど熱意を発揮してくれるとは思えません。 まあそもそも、「産む性」ではないので、まず協力者が必要となるわけですが。 せめてもの抵抗として、そろそろおひなさまでも出しましょうかね。これも子供のお祭りですが、やがて廃れていくのでしょうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品