
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本評論社/日本評論社 |
発売年月日 | 1975/05/01 |
JAN | 9784535004047 |
- 書籍
- 書籍
法令用語の常識
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
法令用語の常識
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
法令用語の解説。 「〇〇と△△」といった感じで、一見して違いが曖昧であったりする用語について、実際の法令における例を用いて説明している。
Posted by
吉田利宏氏の「新法令用語の常識」は こちらの書の補ていの書として現代に合わせて書かれたということを知り、まずは原著となったこちらの本も読みました。 比較すると、吉田利宏氏の書は法令を例としてわかり易くリファレンスとして使い易い。林修三氏の本書は解説が書き込まれ理解の助けとなる、と...
吉田利宏氏の「新法令用語の常識」は こちらの書の補ていの書として現代に合わせて書かれたということを知り、まずは原著となったこちらの本も読みました。 比較すると、吉田利宏氏の書は法令を例としてわかり易くリファレンスとして使い易い。林修三氏の本書は解説が書き込まれ理解の助けとなる、という印象です。これは、 林修三氏:内閣法制局長官ー行政 吉田利宏氏:衆議院法制局参事ー立法 という職業の違いによるのかもしれません。 既にある法律の理解には本書、法の立法には吉田利宏氏の書 例の法文が新しいかどうかに拘るなら吉田利宏氏の書、 ということになるでしょうか。
Posted by
法令作成担当者にとって必読なのは当然ですが、法令作成に直接関係ない方にとっても重要な知識だと思います。タイトルはいかめしいですが、説明は比較的平易です。
Posted by