商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 吉川弘文館/吉川弘文館 |
発売年月日 | 2007/02/07 |
JAN | 9784642062886 |
- 書籍
- 書籍
木戸孝允
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
木戸孝允
¥2,860
在庫あり
商品レビュー
4.8
4件のお客様レビュー
「維新の三傑」の一人、木戸孝允の名を知らない人はいないだろうが、他の二人、西郷隆盛と大久保利通に比べると、どうも地味だ。これはつまるところ、彼自身の個性とその業績が日本人の集合的記憶(歴史観)の中にうまく位置づいていないということなのだと思う。とりわけ、維新後の新政府における木戸...
「維新の三傑」の一人、木戸孝允の名を知らない人はいないだろうが、他の二人、西郷隆盛と大久保利通に比べると、どうも地味だ。これはつまるところ、彼自身の個性とその業績が日本人の集合的記憶(歴史観)の中にうまく位置づいていないということなのだと思う。とりわけ、維新後の新政府における木戸の業績は一般にあまり知られていない。本書が焦点を当てるのはその部分、つまり「政治家・木戸孝允」の側面である。 維新後の彼の国家構想は、略言すれば天皇を中心とした中央集権体制の確立であり、これに基づいた新たな中央―地方関係の構築である。むろん彼の構想にも変遷はあり、特に岩倉使節団の副使として米欧を巡遊した経験は深刻な意味を持っただろうが、それ以前に彼が主導した「版籍奉還」「廃藩置県」あるいは「五箇条の御誓文」においても上記の構想の一端を見ることができる。維新後の木戸孝允の十年は、彼のがもともと持っていたヴィジョンが実際の政権運営や外遊を通してより具体性を持って立ち現れてくる十年だったといえるのではないか。 本書はその一連のプロセスを知るのによい本である。そしてまた、一般の読者にとっては貴重な一冊でさえある。そもそも、木戸孝允を主題とする本はなぜか少ない。彼は日記・書簡のたぐいを大量に遺しており、これらは幕末維新史における基礎史料とされる。したがって、アカデミズムにおける研究には十二分の蓄積があるだろうし、本を書く上での材料に不足のあろうはずがない。ところが、本が出ない。特にその人物を知るうえで真っ先に読まれるべき評伝がない(古い本はあるが絶版して久しい)。これは木戸の業績に鑑みて、極めて不当な事態ではないか。 そのような状況だから、本書の存在は実にありがたい。とはいえ、前述したように本書は維新後の木戸の活躍をフォーカスするもので、幕末期に至るまでの前半生にはプロローグで触れる程度である。十全な評伝の出版が望まれる。また、本書は文章が少々生硬で、一般向けの割に読みにくいところがある。随所で引用される木戸の日記・書簡については、著者のほうでもう少し意味上の注釈ないし補足を入れてくれてもよかったのではないかと思う。
Posted by
正直、木戸孝允のことは歴史の授業以上のことは知らなかったし、他の小説などに出てくる木戸像(ひがみ、愚痴、神経質)を想像していたが、本書はその印象を全てではないが解消してくれた。 明治期の役職名など、解らない部分もあったが雰囲気でなんとか読了した。
Posted by
維新の三傑の中でもぱっとしない、歴史小説では「陰気、優柔不断」で片付けられてしまう木戸孝允の人物像を探る上でこの本はとても読みやすい。(分かりやすい) こういう本にありがちな、鼻についたり難解だったりする部分が全く感じられないから私は著者の書き方が何より好きだったりする。 著者の...
維新の三傑の中でもぱっとしない、歴史小説では「陰気、優柔不断」で片付けられてしまう木戸孝允の人物像を探る上でこの本はとても読みやすい。(分かりやすい) こういう本にありがちな、鼻についたり難解だったりする部分が全く感じられないから私は著者の書き方が何より好きだったりする。 著者の木戸孝允にまつわる論文もとっても面白いので重ねておすすめです。
Posted by