![ぐるりのこと 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001554/0015541776LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-05
ぐるりのこと 新潮文庫
![ぐるりのこと 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001554/0015541776LL.jpg)
506円
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社/新潮社 |
発売年月日 | 2007/06/28 |
JAN | 9784101253381 |
- 書籍
- 文庫
ぐるりのこと
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ぐるりのこと
¥506
在庫なし
商品レビュー
3.8
109件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
瞳という名前が誇らしくなった 動物は瞳で会話できると思うし、瞳は自分と他の境界をなくすと思う 境界を感じる人間生活は、私は嫌だ 自分を開く、訓練。 私たちの経験してこなかった相手の歴史に対して、そしてもしかしたらそれが自分のものになっていたかもしれない可能性に対して、自分を開いていく。 他者の視点を、皮膚一枚下の自分の内で同時進行形で起きている世界として、客観的に捉えてゆく感覚を、意識的なわざとして自分のものにする。 ずっとあたたかい世界にいたい
Posted by
作者の身の回りで起こること、発見したことを通して社会の在り方を考える過程を描く。やがて物語へと昇華するのだろう示唆。冷静な分析やある種開き直ったような極論を展開しつつ、本質を捉えようと葛藤する作者に共感する。
Posted by
おそらく再読。内容はそんなに覚えていなかったけれど、「どうしたらこんなにも深く、広く思考ができるのか」と驚嘆したことを、感覚として、よく覚えている。そして凝りもせず今回も梨木香歩さんの思考の深さにひれ伏したい気持ちになると同時に、私は日々何を考えてるんだ、私のバカバカ、と思ってし...
おそらく再読。内容はそんなに覚えていなかったけれど、「どうしたらこんなにも深く、広く思考ができるのか」と驚嘆したことを、感覚として、よく覚えている。そして凝りもせず今回も梨木香歩さんの思考の深さにひれ伏したい気持ちになると同時に、私は日々何を考えてるんだ、私のバカバカ、と思ってしまう。いつも、今日の予定、仕事は何か急ぎがあったっけ、夕食は何にしよう、週末あれがあるから、スーパーで買い物しておかなきゃ・・・・そんなのばっかり。人間本来、自分本位なもの。だからこれでいい、ではない、ぐるりのこともきちんと見つめて自分で解釈して、間違っていたら軌道修正して、思考に落としていかないといけない、そういわれている気がした。 「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」 例えばセブンシスターズで、切り立った崖の上と向こうの海との境界を認識し、残忍な争いに人が落ちていってしまう様を、内側と外側とで思考し、曖昧な境界があれば、と深く思考を沈ませていく。 例えば、今では少なくなってしまった垣根について、ダルがゆえに多くのものを内包し、その存在を助けてあげていたことを知り、イスラームの女性が被るヘジャーブの内側と外側について思考を馳せる。 なるほど、境界・・・か、と読む方も少しずつ思考を始める。そして思い浮かべる、垣根のような物理的な境界と、宗教、文化や政治などが絡んでくる複雑な心理的精神的な境界を。 例えば、目的地やゴールに最短距離でたどり着くことを良しとする教育について考える。これは何についての思考から派生したものだったか。 この人はこんなところからこんなにも思考を広げていくのか、と少し気後れするくらいにあちこちに思考が飛ぶ梨木さんの文章を読みながらも、気づいたら、梨木さんの思考の端っこにちゃっかり参加させてもらっている。私はそんなふうには考えられない、私にはどうもこうも表現できない、と思いつつも、自分なりに必死についていこうと思考をめぐらせる。 日々流れてくる悲しい、辛い事件について、むしろ情報が足りないのではないかと思うロシアとウクライナの情勢について、「悲しい」「辛い」「悔しい」「行き場のない怒り」を胸に抱いては、それ以上疲弊してしまうことを恐れて、思考をストップしてしまいがちだったと自らを省みる。疲弊しきってしまっては元も子もなく、バランスも必要だけれど、思考を止めてはいけない、たとえそれが自分の影響の範囲の外であっても、思考することに無駄はない、と思った。 読了後、本を閉じると、もう梨木さんのような深い思考はできない。日常に追われる。また、梨木香歩の思考に浸りたくなったら、この本を開こう。
Posted by