![低度情報化社会 Webは本当に進化しているのか? 光文社ペーパーバックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001552/0015526288LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1211-01-00
低度情報化社会 Webは本当に進化しているのか? 光文社ペーパーバックス
![低度情報化社会 Webは本当に進化しているのか? 光文社ペーパーバックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001552/0015526288LL.jpg)
1,047円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社/光文社 |
発売年月日 | 2006/10/30 |
JAN | 9784334933920 |
- 書籍
- 書籍
低度情報化社会
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
低度情報化社会
¥1,047
在庫なし
商品レビュー
2.8
4件のお客様レビュー
かなり片寄っていると言うか極端に斜め見しているところは否めないが、ほとんど事実なのかも知れない。 現在の情報化社会への警鐘と言えなくもないが、あまり前提知識が無い読者には誤解を与える危険性もあるのではと思う。 娯楽読み物としては非常に面白いが、だからどうしたと言えるのか解釈は...
かなり片寄っていると言うか極端に斜め見しているところは否めないが、ほとんど事実なのかも知れない。 現在の情報化社会への警鐘と言えなくもないが、あまり前提知識が無い読者には誤解を与える危険性もあるのではと思う。 娯楽読み物としては非常に面白いが、だからどうしたと言えるのか解釈は難しい。
Posted by
要は「ネットの使い方を間違うな」という本です。個人的には内容に賛成です。世の中にはゴミ情報が多すぎます。ゴミに引きずられて、世の中が低俗化していくというのもうなづけます。 ただ、文章の中に英単語がぽろぽろ出てくるのですが、英単語を出す意図が理解できませんでした。そこはちょっと読...
要は「ネットの使い方を間違うな」という本です。個人的には内容に賛成です。世の中にはゴミ情報が多すぎます。ゴミに引きずられて、世の中が低俗化していくというのもうなづけます。 ただ、文章の中に英単語がぽろぽろ出てくるのですが、英単語を出す意図が理解できませんでした。そこはちょっと読みにくかったなと思います。
Posted by
2006年10月に書かれた本。 会社のゴミだし整理をしていたら棚からでてきた。 まぁなんてキャッチーなタイトルでしょうww WEB2.0なんて言葉が使われ出した時代背景を考えると、本当に人類の白痴化を危惧した著者からの警告なのかもしれない。 この本はみんなが感じていながら言えな...
2006年10月に書かれた本。 会社のゴミだし整理をしていたら棚からでてきた。 まぁなんてキャッチーなタイトルでしょうww WEB2.0なんて言葉が使われ出した時代背景を考えると、本当に人類の白痴化を危惧した著者からの警告なのかもしれない。 この本はみんなが感じていながら言えなかったことをビシッといってしまっている。だってこれをいったら、変化についていけない古い人間ってレッテル張られそうでコワイもんね、誰だって。 まぁ、すごく上から目線な議論なワケだけれど、この本で言っていることはタダ1つ。今のインターネット社会行き着く先はバカばっかの社会だってこと。ネットの世界のコンテンツはみんなで少しずつレベルを下げていくことになり、最後はみんなバカばっかになってしまうのではないか、という危惧は、有り得る結末のようにも思う。 しかし、著者も、インターネットメディアは、その使い方によっては、我々を"高度化"する力ももっていると示している。だからこそ、せまりくる“ゴミ情報”をスルーして、自分の頭で考え、情報を能動的に世界に探しにいく気概を持つようアドバイスしてくれている。 ようは、何でも使い方次第、というのは、前向きでリアルな解釈だと思う。 途中議論が蘊蓄の方面とかにユラユラしていて、イマイチ読んでいて不安定だったけれど、エッセイとしては非常に面白い本でした。
Posted by