![武士道考 喧嘩・敵討・無礼討ち 角川叢書35](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001551/0015517262LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-08
武士道考 喧嘩・敵討・無礼討ち 角川叢書35
![武士道考 喧嘩・敵討・無礼討ち 角川叢書35](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001551/0015517262LL.jpg)
3,080円
獲得ポイント28P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング |
発売年月日 | 2007/03/30 |
JAN | 9784047021358 |
- 書籍
- 書籍
武士道考
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
武士道考
¥3,080
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
[ 内容 ] 江戸時代、喧嘩をした者は、喧嘩両成敗法により両成敗になったという通念は、従来「理非を論ぜず」を「理由の如何を問わず」と解釈されてきたことによる。 しかし、実際の裁判記録では、理不尽な実力行使に対する自己防衛の場合は無罪とされることも多く、異なる身分の喧嘩では武士によ...
[ 内容 ] 江戸時代、喧嘩をした者は、喧嘩両成敗法により両成敗になったという通念は、従来「理非を論ぜず」を「理由の如何を問わず」と解釈されてきたことによる。 しかし、実際の裁判記録では、理不尽な実力行使に対する自己防衛の場合は無罪とされることも多く、異なる身分の喧嘩では武士により重い罰が与えられていた。 一方、百姓・町人に対する武士の横暴として見られがちな無礼討ちは、武士にとっては名誉と身分秩序を守るための義務であった。 武士による喧嘩・敵討・無礼討ちの豊富な事例を通して、近世社会の身分秩序意識、「家」の名誉、武士が考える武士道を再考する。 [ 目次 ] 第1章 喧嘩と武士道 第2章 武家屋敷駆込慣行再考 第3章 近世の敵討 第4章 敵討概念の再検討 第5章 武士の名誉と無礼討ち 第6章 無礼討ちと政治的関係 おわりに 実践された武士道とは [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by