- 新品
- 書籍
- 文庫
日本近代美術史論 ちくま学芸文庫
1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/筑摩書房 |
発売年月日 | 2006/06/09 |
JAN | 9784480089892 |
- 書籍
- 文庫
日本近代美術史論
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本近代美術史論
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
高階秀爾は著名な西洋美術史家であり、深い学識に裏打ちされた明晰な解説と鑑賞眼には定評があるが、誤解を恐れずに言えば、専門の西洋美術より、明治以降の「洋画」を含めた日本美術を論じたものの方が断然面白く、中でも本書は屈指の出来だと思う。高階は西洋美術の様々な技法や様式の正確な理解も然...
高階秀爾は著名な西洋美術史家であり、深い学識に裏打ちされた明晰な解説と鑑賞眼には定評があるが、誤解を恐れずに言えば、専門の西洋美術より、明治以降の「洋画」を含めた日本美術を論じたものの方が断然面白く、中でも本書は屈指の出来だと思う。高階は西洋美術の様々な技法や様式の正確な理解も然ること乍ら、それ以上に、そうした技法や様式を模索してきた画家の感受性や思想、そしてそれらを否応もなく規定する歴史的・文化的伝統に対して優れた嗅覚を持っている。だからこそ異なる伝統の接触がもたらす創造的作用だけでなく、画家が意識すると否とに関わらず、そこに孕まれる「ねじれ」や葛藤に自覚的であり得たのだと思う。 洋画のパイオニア高橋由一を論じた巻頭論文には、そうした高階の鋭い感性がよく表れている。傑作『花魁』や『鮭』で、由一は油彩画の手法を取り入れて西洋的な「写実」を追求したが、その表現を支える感受性は意外にも日本的であった。それがむしろ作品に迫真のリアリティを与えていたという指摘は極めて興味深い。表現手段と感受性が拮抗しながらも統一を保っていたのだ。ところが由一が本場の油絵に接するようになってからは、その緊張感が失われ平凡になってしまったという。表現手段が感受性から遊離して一人歩きし始めた。自らの感受性の根と切断した様式の流入に翻弄された近代日本美術の宿命の一端がここにある。 西洋から影響を受けたのは日本画も同じだ。洋画を排斥し、伝統美術の再興を企図したフェノロサや天心からしてそうだ。彼らが目指したのは日本美術の国際化であり、そのために伝統の中から西洋にも通用する古典主義的要素を掘り起こそうとした。その意味ではあくまで西洋の眼で日本美術を観ていた。だからフェノロサや天心に学んだ大観や春草が、西洋的な色彩や構図、そして画題に意欲的だったのも不思議ではない。洋画では高橋由一の次の世代の黒田清輝が西洋絵画を徹底的に学びながら、日本的な精神風土の中で変質していった。高階が指摘するように、明治期には洋画よりむしろ日本画の方に西洋の絵画理念が深く浸透していたというのは皮肉である。
Posted by