- 新品
- 書籍
- 児童書
アサギマダラ 海を渡る蝶の謎 Nature Discovery Books
1,760円
獲得ポイント16P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 山と溪谷社 |
発売年月日 | 2006/07/20 |
JAN | 9784635063432 |
- 書籍
- 児童書
アサギマダラ 海を渡る蝶の謎
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アサギマダラ 海を渡る蝶の謎
¥1,760
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
<てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。(安西冬衛「春」) > 「アサギマダラ」という蝶をご存じでしょうか。最近は報道などでもよく取り上げられるので、耳にされたことのある方も多いかも知れませんね。 タテハチョウ科マダラチョウ亜科、学名Parantica sita、英名はThe ...
<てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。(安西冬衛「春」) > 「アサギマダラ」という蝶をご存じでしょうか。最近は報道などでもよく取り上げられるので、耳にされたことのある方も多いかも知れませんね。 タテハチョウ科マダラチョウ亜科、学名Parantica sita、英名はThe Chestnut Tigerです。 マダラチョウの仲間で、羽の白っぽい部分が見る角度や光によって「浅葱色(少し緑がかった薄い青)」に見えるため、この名が付きました。 秋の花、フジバカマに訪れることがよく知られています。 この蝶の特徴は、非常に長距離の「渡り」をすることです。大まかに言って、春から初夏に掛けては南西諸島から北に向かい、夏は高原に集います。秋はまた南へと向かい、晩秋から冬にはおそらく故郷の暖かい南西諸島で過ごしていると考えられます。 マーキング調査というのが行われていて、アサギマダラを捕獲したら、羽に印をつけて放ちます。この蝶がまた別の場所で見つかると、どこからどのくらいの日数を掛けてどのくらいの距離を移動したかがわかるという仕組みです。マーキング調査は研究者だけでなく、各地の一般愛好家も多く参加しています。 こうした調査などから、アサギマダラが、数百キロ、数千キロという距離を、季節の移ろいとともに渡っていることがわかってきたのです。 本書の著者は、野生動物の写真家で、アサギマダラの愛好家でもあります。 卵から成虫までの一生、吸蜜や飛翔、捕食される様、マーキングの実際の仕方等、多くの写真とともにわかりやすく紹介しています。昆虫個体にしっかりピントを合わせつつ、自然の美しい景色も映すというのは、相当技術的には高度なのだろうなと思うのですが、プロの写真家さんにそんなことを言うのはむしろ失礼かもしれませんね。素人目にも見事な写真で感嘆します。 蝶は1「頭」と数えるとか、アサギマダラの寄生虫の話とか、豆知識も楽しいです。 マーキング調査の方法や問い合わせ先のHPも紹介されており、参加してみようかと思う人の入門書としても良書だと思います。 長距離の渡りをすることがわかっているとはいえ、全般にこの蝶は非常に謎の多い蝶です。 そもそもなぜ、渡りをするのか。どうやって海を渡るのか。越冬はどうしているのか。 大きな疑問としては、どのように死んでいくのか、というものがあります。死骸がほとんど見られることがないためです。これについては海を越える渡りで実は大半のものが死んでいるのだ、という説もあるそうですが、そうなると、最初の疑問、「ではなぜそんな危険な渡りを続けているのか」に戻ってしまいます。 まだまだ、今後の研究で解明されるべき事柄は多いようです。そこがまたロマンなのでしょうね。 アサギマダラはフジバカマやその近縁のヨツバヒヨドリから好んで吸蜜します。これは植物毒であるピロリジンアルカロイド(PA)を体内に取り込むためと言われています。美しいけれども毒を持つ蝶なのです。ただ、この毒はさほど強いものではないらしく、本書の著者もカマキリやクモなどの捕食者にアサギマダラが捕らえられるところを何度か目撃しているそうです。捕食者を殺してしまうというよりは、ちょっと「まずい」餌だと思わせるのが目的なのかもしれません。 アサギマダラに関連してよく言及されるのが、アメリカ大陸の渡りの蝶、オオカバマダラです。これもまた、3000キロもの距離を移動する蝶です。近年、自然災害や幼虫の餌である植物の減少などから、数が激減して心配されています。 このほか、意外に旅する蝶は多いらしく、移動しない昆虫の方が例外と考える人すらいるようです。 冒頭に挙げた詩は、季節は「春」ですし、韃靼海峡はシベリアと樺太の間の海峡です。北海道でアサギマダラが見られた例もあるようですが、さほど多くが生息しているわけではなさそうですし、おそらくはこの詩では違う蝶なのでしょうね。 ただ、凛と海を渡る蝶を思い浮かべると、「頑張れ」と胸の熱くなる思いと、また自然の妙に打たれる思いが交錯します。
Posted by