![対談 心とことばの脳科学 認知科学のフロンティア](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015489349LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大修館書店/大修館書店 |
発売年月日 | 2006/04/20 |
JAN | 9784469213027 |
- 書籍
- 書籍
対談 心とことばの脳科学
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
対談 心とことばの脳科学
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
2.5
2件のお客様レビュー
興味があった認知言語学の本 著者は三田で副専攻のゼミを担当している人。 私が認知言語学に興味を持った理由は言語が人間の心理に与える影響を知りたかったからだ。この本ではそういった要求に応えることは書いてない。どのようにして言語が発生するかについての脳や神経の構造がメインとなっている...
興味があった認知言語学の本 著者は三田で副専攻のゼミを担当している人。 私が認知言語学に興味を持った理由は言語が人間の心理に与える影響を知りたかったからだ。この本ではそういった要求に応えることは書いてない。どのようにして言語が発生するかについての脳や神経の構造がメインとなっている。1つ興味深いのは、子供であれば左半球を失っても右半球が言語能力を発達させるため、言語においても、言語以外の知能においても正常な水準を保てるということ。(大人の場合はそうはいかないらしいが…) #私は心理学に興味がある。 #理由は心理が政治における意思決定と切っても切り離せない関係にあるからだ。 #心は階層構造で、"情"と"知"と"意"の関係がある #意識には"覚醒"と"アウェアネス"と"自己意識"の段階がある
Posted by
「意味とは情報の読み替えであると言えよう。それも、複雑な情報をより単純な情報に読み替える過程である。あるいは、複雑な関係をより単純な関係に置き換えることである。この変換の過程そのもの、あるいはその変換の前後を含む全体の構造が意味を生成する。」という山鳥氏の後書きの言葉は印象的であ...
「意味とは情報の読み替えであると言えよう。それも、複雑な情報をより単純な情報に読み替える過程である。あるいは、複雑な関係をより単純な関係に置き換えることである。この変換の過程そのもの、あるいはその変換の前後を含む全体の構造が意味を生成する。」という山鳥氏の後書きの言葉は印象的である。全体を通して辻が質問し、山鳥が答える形を取っている。脳のある部分と言葉の関係、そして、解明しきれない脳と言葉の関係が述べられている。
Posted by