商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/筑摩書房 |
発売年月日 | 1998/04/13 |
JAN | 9784480084156 |
- 書籍
- 文庫
文学と悪
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
文学と悪
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4
6件のお客様レビュー
『バタイユ入門』は面白かったけど、そのせいか、バタイユの『文学と悪』は既視感ばかりでつまらなかった。 解説は吉本隆明。キーワードは悪、善、罪、死、生、エロティスム、供犠、消費、蕩尽。 p.343 バタイユはこの理念の落とし穴が、解放とか自由とか「のため」のたたかいという「善」...
『バタイユ入門』は面白かったけど、そのせいか、バタイユの『文学と悪』は既視感ばかりでつまらなかった。 解説は吉本隆明。キーワードは悪、善、罪、死、生、エロティスム、供犠、消費、蕩尽。 p.343 バタイユはこの理念の落とし穴が、解放とか自由とか「のため」のたたかいという「善」概念の作り方にあるとみなした。「のため」のたたかいは「他人事」になってしまうか、またはじぶんをあの祭壇に「供犠」として与えることになるかどちらかだ。そうしたくなければ解放や自由そのものを「やる」ものであるほかない。 p.56 人間は自分自身と対立する。自分を断罪しなければ、自分を愛することはできない。 p.96 呪術と供犠との対立関係。 人間は死の支配する領域〔=不吉な領域〕とは正反対の方向へ向かうが、そのtき単に生を保存している(死を回避している)だけにすぎない。避けるべき場所へ向うとき、生を生きることができる。 強烈さは価値。持続は善。価値は善悪の彼岸。 p.259 死だけが「目的ーをー追い求めるー行動」の煩わしさから十分に逃れている。 p.279 至高性と刑罰との悲劇的な結びつき。悪は処刑されるときに始めてこの上もなく確実に悪そのものとなる。犯罪の真の王者性とは、死刑に処せられる殺人犯においてこそ始めて見られる。 p.289 禁制への侵犯こそ、至高性の本質でもある。至高性とは、生の持続を保証する様々な掟の彼方へと、死をものともせず超出する能力にほかならない。 「聖なる」とは禁制、すなわち暴力的なもの、危険なもの、それに接するだけですでに壊滅が予告されるもの、すなわち「悪」を意味する言葉である。 p.292 裸への禁制。性的な衝動。たしなみという善。悪をする理由。侵害の伝染。 p.295 悪の魅力とは、ほかならぬその無化の力にあるのだから、無化作用が完成された暁には、悪はもはやなにものでもないことになる。 〜 悪はひとつの義務となり、しかも義務とは善にほかならないものなのである。 文学は霊的交通。至高の一作者から発して、孤立した一読者の隷属性を超え、そのかなたに、至高の人類〔人間性〕へとよびかける。作者は、自分自身を否定し、自分の特殊性〔個別性〕を否定して、作品そのものを目指しし、また同時に、読者たちの特殊性をも否定して、読まれること〔読む行為〕lecture自体を目指しているのである。文学の創造とはこの至高の操作。この世のものではない霊的交通を、凝固させられた瞬間ーもしくは瞬間の連続ーとして、実在させるもの。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
エミリ・ブロンテやボードレール、カフカ、サド、ジュネなど8人の作家を取り上げた作家論。 論じられている作者・作品を読んでいないと(いや読んでいても)正直難しいです。 カフカとサドとジュネにしか触れ合った事が無いので……取りあえず、他の作家も読んでみたいなと。いずれは。
Posted by
学生の時に講義で読んだ本を久しぶりに読み返してみました。 バタイユは、独特すぎて強烈すぎる作家で、私は全く彼の世界に入り込めませんが、この作品ならなんとか読めました。 エミリ・ブロンテ、ボードレール、ミシュレ、ウィリアム・ブレイク、サド、プルースト、カフカ、ジュネという8人の作...
学生の時に講義で読んだ本を久しぶりに読み返してみました。 バタイユは、独特すぎて強烈すぎる作家で、私は全く彼の世界に入り込めませんが、この作品ならなんとか読めました。 エミリ・ブロンテ、ボードレール、ミシュレ、ウィリアム・ブレイク、サド、プルースト、カフカ、ジュネという8人の作家の作品に見られる悪の要素に焦点を当てて論ずるという、興味深い試みです。 ただ、限りなく哲学的な作家論となっており、論じられる作家について詳細な知識を持ち合わせていないと、全く頭に入っていきません。 翻訳も、こそあど言葉が多く、私にはわかりづらく思えました。ほかの人の翻訳が出たらそちらも読み比べてみたいです。 例えばジュネ論においては、ジュネの作品のほかに、サルトルの『聖ジュネ』についても論を広げているため、そのどちらも十分に把握していないと、理解に至れないという敷居の高さがあります。 ただ、自分が学んだブロンテ、ボードレール、プルースト辺りにおいては、基礎知識がなんとか彼に追いつけたので、わかりやすく興味深く読むことができました。 カフカのプロフィールについては全く知りませんでしたが、父親の存在がその作品に色濃く影を落としているという点がおもしろく感じました。今度作品を読む時には、意識してみようと思います。 私はバタイユ自身に相当な「キワモノ」のイメージを持っていますが、彼なりに、非常に高尚な思考をもって、やはり世間一般的にキワモノ視されているサドやジュネの作品に正面から向き合って、その本質を探ろうとしている真面目な姿勢には敬服しました。 この本を真に理解するには、もっと自分に力をつけなければ太刀打ちできなさそうです。 採り上げられた作家論に共通する彼の基本思想は「エロスとタナトス」に立脚しており、その辺りを深く掘り下げたい人には楽しめる作品だと思います。
Posted by