
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-02
古代エーゲ・ギリシアの謎 グラフィティ・歴史謎事典 2 光文社文庫

550円
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社/ |
発売年月日 | 1987/08/20 |
JAN | 9784334705992 |
- 書籍
- 文庫
古代エーゲ・ギリシアの謎
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
古代エーゲ・ギリシアの謎
¥550
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
(2011.08.08読了)(2007.01.05購入) 国立西洋美術館で開催中の「古代ギリシャ展」を見てきましたので、積読の中から、この本を引っ張り出して読んでみました。 古代ギリシャを学ぶには、ホメロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』を読むことが不可欠のようです。この本で...
(2011.08.08読了)(2007.01.05購入) 国立西洋美術館で開催中の「古代ギリシャ展」を見てきましたので、積読の中から、この本を引っ張り出して読んでみました。 古代ギリシャを学ぶには、ホメロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』を読むことが不可欠のようです。この本でも第3部で、神々と英雄について解説しています。 また、古代ギリシャ文明とエーゲ文明の解明に多大に貢献した人物として、シュリーマンを忘れることはできない、ということです。(ただし、シュリーマンの掘り出したものは、シュリーマンの考えていたものとは、別物だったようです。) 私事ですが、1974年に参加した、ヨーロッパを一周するパック旅行の振り出しは、ギリシャでした。アテネ、デルフォイ、スーニオン、等を巡りました。その時以来古代遺跡に魅せられて、あちこち行ってきましたが、資金不足で、まだまだ行きたいところがいっぱい残っています。(ギリシャもまた行ってみたいですね。) ●ホメロスの世界(41頁) 「イリアス」と「オデュッセイア」はギリシア人にとって必要な教養であると同時に、人間としての立派な行動を生み出すための手本とされたのだ。 ●ソフォクレス(56頁) 「アイアス」で光を当てられた悲劇的英雄像は「アンティゴネー」「オイディプス王」でさらに鮮明な姿を現してくる。 ●スタディオン(104頁) スタディオンは、スタディアムの語源で、長さの単位。1スタディオンは、約192.3m。 地平線に太陽が昇り始めた瞬間に太陽に向かって歩き始め、太陽が完全に地平線に姿を現すまでに歩いた距離とされていた。 ●世界の統治(114頁) ゼウス三兄弟はくじを引き、ゼウスが天空、ポセイドンが海と泉、ハデスが冥府を引き当てた。 ☆関連図書(既読) 「ギリシア神話」山室靜著、現代教養文庫、1963.07.30 「世界の歴史(2) ギリシアとローマ」村川堅太郎著、中公文庫、1974.11.10 「古代への情熱」シュリーマン著・村田数之亮訳、岩波文庫、1954.11.25 「ソクラテス」田中美知太郎著、岩波新書、1957.01.17 「ソクラテスの弁明・クリトン」プラトン著・久保勉訳、岩波文庫、1927.07.03 「ソークラテースの弁明・クリトーン・バイドーン」プラトーン著・田中美知太郎訳、新潮文庫、1968.06.30 「饗宴」プラトン著・久保勉訳、岩波文庫、1952.10.05 「プラトンの哲学」藤沢令夫著、岩波新書、1998.01.20 「オイディプス王」ソポクレス著・藤沢令夫訳、岩波文庫、1967.09.16 「アトランティスの発見」竹内均著、ごま書房、1978.02.10 (2011年8月10日・記)
Posted by