![謎の仏教王国パガン 碑文の秘めるビルマ千年史 NHKブックス953](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001523/0015230541LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1216-02-01
謎の仏教王国パガン 碑文の秘めるビルマ千年史 NHKブックス953
![謎の仏教王国パガン 碑文の秘めるビルマ千年史 NHKブックス953](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001523/0015230541LL.jpg)
1,177円
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会 |
発売年月日 | 2002/11/29 |
JAN | 9784140019535 |
- 書籍
- 書籍
謎の仏教王国パガン
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
謎の仏教王国パガン
¥1,177
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
本のあとがきで民主主義について筆者はこう述べている。 民衆主義とは決して薔薇色の夢なのではなく、その本質は国民一人ひとりの政治的自覚に基づく責任ある行動なのであり、権利と同時に義務も伴っている。 独裁政治体制を打ちこわした後で国が混乱におちいる国が多いのは、国民の間に民主主義の...
本のあとがきで民主主義について筆者はこう述べている。 民衆主義とは決して薔薇色の夢なのではなく、その本質は国民一人ひとりの政治的自覚に基づく責任ある行動なのであり、権利と同時に義務も伴っている。 独裁政治体制を打ちこわした後で国が混乱におちいる国が多いのは、国民の間に民主主義の本質が理解されていない場合が多い。ビルマも国民に自覚させた上で、国民の意思を集約して国政に反映させるのが政治課題だ。
Posted by
歴史を調べる場合の最大の手掛かりは言語、それも文字に記された言語であるが、ビルマ語が初めて文字に記されたのは11隻に入ってから。ビルマ族がミャンマーの地で生活するようになったのは、彼らが自分たちの言語を文字で書き表すようになったその直前、8世紀から9世紀ごろ
Posted by
最も安価なビルマ史の入門書。特にパガン時代に頁数を多く割いており、専門書以外でパガン時代を知ることができるほとんど唯一の書。ただ内容が少し専門的な所があるので、興味がないと挫折するかも。もっとその時代のエピソードが欲しかった。パガン観光の際には必携。
Posted by