![天皇陵の近代史 歴史文化ライブラリー83](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001287/0012870979LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-10
天皇陵の近代史 歴史文化ライブラリー83
![天皇陵の近代史 歴史文化ライブラリー83](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001287/0012870979LL.jpg)
1,870円
獲得ポイント17P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 吉川弘文館 |
発売年月日 | 2000/01/01 |
JAN | 9784642054836 |
- 書籍
- 書籍
天皇陵の近代史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
天皇陵の近代史
¥1,870
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
奈良や京都に行くと、あちこちに天皇陵を見かけます。 古くからあるものという印象でしたが、この本が近代史とタイトル付けされているため、どんな内容なのか気になって読んでみました。 天皇陵がどのように保存され、政治的意味で継続し続けてきたのかが説明されています。 特に幕末から明治前期...
奈良や京都に行くと、あちこちに天皇陵を見かけます。 古くからあるものという印象でしたが、この本が近代史とタイトル付けされているため、どんな内容なのか気になって読んでみました。 天皇陵がどのように保存され、政治的意味で継続し続けてきたのかが説明されています。 特に幕末から明治前期にかけての怒涛の混乱期における、国としての管理法に、話は集中しています。 宇都宮藩の建議で幕府が1862年(文久2年)から行った陵墓修復事業は幕末の「文久の修陵」と言われ、中でも神武天皇陵が最も重要視されたとのこと。 そもそも実在しなかった天皇ですが、自ら東征し橿原で即位したという武勇のイメージが強い神武天皇の陵は、天皇の意思を具現する聖地として、新政府が意図的に創出していったという背景が見えます。 個人的には、その拡張整備のために隣接する被差別部落が移転させられたというエピソードが気になりました。 そのあたりの話は鈴木すえ著『橋のない川』に描かれているとのことです。 緊張が続く幕末期の政治動向の中、攘夷の象徴としての政治的役割に利用された天皇陵。 ただ、陵墓となった古墳は立ち入り禁止のため、山林や用水ため池として利用してきた住民は不便を強いられたことでしょう。 てっきり古墳という見地からの内容だと思いましたが、考古学とは違う政治学的研究アプローチでまとめられています。 ほとんど基礎知識を持たずに読んだため、全て理解しきれず、難しく感じました。
Posted by