商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京堂出版/ |
発売年月日 | 1999/09/01 |
JAN | 9784490105261 |
- 書籍
- 書籍
古事記日本書紀を知る事典
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
古事記日本書紀を知る事典
¥2,860
在庫あり
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
大宮は、ここと聞けども、大殿は、ここと言えども 春草の、繁く生いたる(柿本人麻呂、大津宮跡で) 天智天皇が近江に遷都をしたのは百済系知識人達に 勧められて、古来より百済系の文化人・知識人達が 多く住む近江の地に、理想の中国風宮廷を夢見た (遷都後も千人を超えて定住させている) ...
大宮は、ここと聞けども、大殿は、ここと言えども 春草の、繁く生いたる(柿本人麻呂、大津宮跡で) 天智天皇が近江に遷都をしたのは百済系知識人達に 勧められて、古来より百済系の文化人・知識人達が 多く住む近江の地に、理想の中国風宮廷を夢見た (遷都後も千人を超えて定住させている) 日本書紀には百姓はそれを望まず理由もなく火災が 起きたという(恭仁京でもありましたね) 中国文化を身に着けた大友皇子への反感に対して、 大海人皇子ならば大和に都を戻す期待があって壬申 の乱のエネルギーにもなったのかもしれない 天武天皇は中国化を止めた 桓武天皇(天智系)は中国化を進めたのも関係ある かもね(´・ω・`)
Posted by