商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞社 |
発売年月日 | 1999/10/05 |
JAN | 9784022574282 |
- 書籍
- 書籍
神樹
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
神樹
¥4,180
在庫なし
商品レビュー
4.5
5件のお客様レビュー
三十二回目の六月四日が巡ってきた。 香港では追悼集会が禁止され、六四記念館が閉鎖された。 ならば、「ひとりでも六四」ということで本書を手に取った。 僕の中では、石牟礼道子の『苦海浄土』が水俣病の記憶遺産であるように、この本が天安門事件の記憶遺産だ。/ 一天にわかに掻き曇り、現...
三十二回目の六月四日が巡ってきた。 香港では追悼集会が禁止され、六四記念館が閉鎖された。 ならば、「ひとりでも六四」ということで本書を手に取った。 僕の中では、石牟礼道子の『苦海浄土』が水俣病の記憶遺産であるように、この本が天安門事件の記憶遺産だ。/ 一天にわかに掻き曇り、現れましたるかの「神樹」。 「神樹」、「神樹」と一口に云っても、 そんじょそこらの「神樹」とは、ちと「神樹」が違う。 幹に登って葉叢に潜めば、日本軍さえ手が出ない。 「神樹」の落ち葉を拾って炊けば、煙の中から現れ出ずるは、過去の幻影、魑魅魍魎。 荒蕩無毛、全姦近艶、淫色厳金、もろびとこぞりて劣情発情。 抗日、建国、土地改革、大躍進に大飢饉、文革、六四、「神樹」暴乱。 大中国の光も闇も、総て観せます乾坤一擲、こんな文学何処にある! 《『神樹』よ、ありがとう。一年半もの間、私は太平洋の彼方にある祖国で暮らし、わが太行山の長老や村の衆のあいたで暮らせたのだ。》(鄭義)/ 鄭義は、もう書くのをやめただろうか? アメリカでの暮らしは、彼の抵抗を風化させただろうか? 2011年に公開された翰光監督のドキュメンタリー映画『亡命』では、作家兼主夫業にいそしむ鄭義の元気な姿を垣間見ることができたが……/ 僕には一つの懸念がある。 中国からの亡命作家の小説の翻訳出版が、この所ずっと等閑視されているように思えて仕方がないのだ。 天安門事件後、93年にアメリカに亡命した鄭義(47年生)の作品は、99年に本書が刊行されて以来出版されていない。 2000年にノーベル文学賞を受賞した高 行健(1940年生、90年にフランスに亡命)の本でさえ、『霊山』(03年)、『母』(05年)以来出ていない。 最後の作品が出てから、鄭義で22年、高 行健で16年が経過している。 現在、鄭義は74歳、高 行健は81歳になるが、国を捨ててまで自由を選んだ彼らが、いくら母国語の読者が激減したからといって、簡単に筆を折ったとは到底思えない。 どうしても、僕はそこに、彼らを生きたまま葬ってしまおうという超大国の意思を感じてしまうのだ。 おそらく、彼ら亡命者の作品を世に出すには、翻訳者にも、出版社にも相当なプレッシャーがかかるだろう。 だが、彼らにしか伝えられない言葉がきっとある。 英語やフランス語からの重訳という方法もあるかも知れないし、インディペンデントの出版社から出すという方法もあるかも知れない。 いずれにしろ、絶対にしてはならないことは、彼らの声を圧殺しようとする者の言いなりになることではないだろうか? それとも、もはや彼らの声に耳を傾けようとする者は、僕の様な変人しかいなくなってしまったのだろうか?
Posted by
樹齢千年を超える大木を祀る村「神樹村」の、趙、石、李、それぞれの一族3代をめぐる物語。というと歴史大河小説のようだが、一筋縄ではない小説。 神樹が何百年ぶりに咲かせた花の霊力により、死者を蘇らせるあたりから、過去と現在が入り乱れ、物語は好き放題に蛇行し始める。この蛇行が、慣れてく...
樹齢千年を超える大木を祀る村「神樹村」の、趙、石、李、それぞれの一族3代をめぐる物語。というと歴史大河小説のようだが、一筋縄ではない小説。 神樹が何百年ぶりに咲かせた花の霊力により、死者を蘇らせるあたりから、過去と現在が入り乱れ、物語は好き放題に蛇行し始める。この蛇行が、慣れてくると癖になる面白さ。 また登場人物も500頁を超える紙数の割には多くないのに、それぞれの相関関係は複雑であり(系図は冒頭に掲げられている)、深みがある。 中国という舞台は、作者もあとがきで述べるように、起こらないことが無い驚異の世界。それを魔術的リアリズムとして捉えて愉しむという読み方は、長閑な解釈のようである。むしろ現実の過酷さの発露という見方、あるいは民族の業のようなものを訴えた結果、たまたまそれが魔術的に見えてしまう、そんな読まれ方を望んでいるようだ。 中国という国家・文化の測れなさ、途方もなさに触れることができて満足。良書。
Posted by
Posted by