
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
観光都市 江戸の誕生 新潮新書

748円
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社/ |
発売年月日 | 2005/06/17 |
JAN | 9784106101229 |
- 書籍
- 新書
観光都市 江戸の誕生
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
観光都市 江戸の誕生
¥748
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
期待してなかったのだけど、面白かった。日本橋〜深川界隈のお大尽を取り込んだ成田講は、江戸のフリーメーソンだぬ(笑) 神社仏閣というのは、やはりお金の匂いがするものだけど、出張開帳に代表される事例は、現代に通ずる宣伝やイベント感を彷彿とさせる。したたかなんである。 昨年、浅草伝...
期待してなかったのだけど、面白かった。日本橋〜深川界隈のお大尽を取り込んだ成田講は、江戸のフリーメーソンだぬ(笑) 神社仏閣というのは、やはりお金の匂いがするものだけど、出張開帳に代表される事例は、現代に通ずる宣伝やイベント感を彷彿とさせる。したたかなんである。 昨年、浅草伝法院の庭園公開で、江戸の商家が寄進した額が展示されていたけど、まさしくこれだよね。 江戸の庶民のマクロ経済。流行りものが好きなのは、今も昔も変わらじ。 kindleで購入。
Posted by
吉宗による観光振興政策や、財政困難の解決法として”出開帳”を行っていた地方の寺社とその会場となった寺社の周辺で繰り広げられる見世物や飲食店との経済相乗効果など、当時の日記等の資料を交えながら、大都市江戸の観光事情をわかりやすく解説する。 現在も人気を集める成田山新勝寺が全...
吉宗による観光振興政策や、財政困難の解決法として”出開帳”を行っていた地方の寺社とその会場となった寺社の周辺で繰り広げられる見世物や飲食店との経済相乗効果など、当時の日記等の資料を交えながら、大都市江戸の観光事情をわかりやすく解説する。 現在も人気を集める成田山新勝寺が全国区に飛躍していく様子は興味深い。 成田村の領主であった佐倉藩の歴代藩主の帰依を受け勢力を拡大していった新勝寺が、本堂の建立に際して抱えた膨大な借金を返済する手段として、江戸深川で出開帳を行い大成功を収めたことから始まった。 やがて、佐倉藩主稲葉氏、将軍綱吉の生母桂昌院や、歌舞伎界、花柳界、紀伊国屋文左衛門ら大商人からの強力なバックアップを得て、”成田ブランド”を確立していく。 開帳に合わせた初代市川団十郎による舞台は、現代のメディアミックスに通じるものがある。 日本人のレジャー行動の特徴は、買い物と飲食が必ず付随することであるという。なるほど日本各地の観光地が猥雑なわけだ。 日本人の商魂の逞しさの原点を見た気がする。
Posted by