1,800円以上の注文で送料無料

伝習録 中公クラシックス
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

伝習録 中公クラシックス

王陽明(著者), 溝口雄三(訳者)

追加する に追加する

伝習録 中公クラシックス

2,090

獲得ポイント19P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2005/09/10
JAN 9784121600820

商品レビュー

4.3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/03/14

守屋淳さんの本を読んだのだが見つけられなかったので。この本に星印。 10年ほど前に200冊ほど本を読み、大分世間の事を知ったかな。と得意になっていた自分が新しく出来たTUTAYAで何万冊もの本を見て絶望し、本を読むのをやめた時の事を思い出した。今の情報過多の時代に必要な本じゃない...

守屋淳さんの本を読んだのだが見つけられなかったので。この本に星印。 10年ほど前に200冊ほど本を読み、大分世間の事を知ったかな。と得意になっていた自分が新しく出来たTUTAYAで何万冊もの本を見て絶望し、本を読むのをやめた時の事を思い出した。今の情報過多の時代に必要な本じゃないだろうか。  本を何冊読んだとか、どんな資格をとったとか、どんな実績をあげたとか、どんな知識を持っているとか、そんな事は今のあなたには関係ない。今、ここに、あなたはどんな気持ちでいるのですか?という根本的な問いを投げかけてくる。アドラー心理学やモンテッソーリ教育はもてはやされているのに、明治維新から太平洋戦争につながったというだけで、危険思想とされてしまうのはどうかな?と思った。ここの部分がぽっかり抜けているから日本の教育には満足感が得られないのではないか?キリスト教が根底に流れてない分、日本人にはとっつきやすい思想なのではないかと感じた。  一言一言が、自分の思考の穴を埋めてくれるようで、今まで学歴社会の中で育ち、社会に出てそうじゃないよなと思って生きてきた自分の、ずっと不可解だったパズルのピースが埋まっていく感じで、とても心地良かった。

Posted by ブクログ

2021/08/19

人間の本性には天から与えられた事物に内在する原理が備わっている(性即理)。人間の本性は完全な善だ。本性は善だが、心は善意も持つし悪意も持つ。この心の動きは事物の素材となるエネルギー(気)が澄んでいるか、濁っているかによる。知識をたくさん得て、事物に内在する原理(事物の本来のあり方...

人間の本性には天から与えられた事物に内在する原理が備わっている(性即理)。人間の本性は完全な善だ。本性は善だが、心は善意も持つし悪意も持つ。この心の動きは事物の素材となるエネルギー(気)が澄んでいるか、濁っているかによる。知識をたくさん得て、事物に内在する原理(事物の本来のあり方)を学ぶことで、善意をもつ人間になれる。朱熹。朱子学。 善をしようとする心の動きの中に真理がある(心即理)。人間は生まれながらに正しい心の働きを備えている。経験に即してその都度、正しい心の働きで、善悪を判断し、真理を明らかにする。経験や行動と、真理を知ることは同じことだ(知行合一)。朱子学を批判。王守仁。陽明学。 ※朱子学では、外の世界にある事物に内在する原理を客観視する。陽明学は真理は外にあるのではなく、心の働きに即して明らかになる。

Posted by ブクログ

2019/08/15

”上巻のなかで引っかかったのが「鏡の透明度」と「金の純度と重量」の話。 このあたりに個人的な課題があるような気がする。 あと、「自分ひとりにしか識知されない地所」。 この部分への功夫の足りなさは、今の自分の状況を言い当てている。 <読書メモ> ・いま、某々が孝を知り、某々が悌...

”上巻のなかで引っかかったのが「鏡の透明度」と「金の純度と重量」の話。 このあたりに個人的な課題があるような気がする。 あと、「自分ひとりにしか識知されない地所」。 この部分への功夫の足りなさは、今の自分の状況を言い当てている。 <読書メモ> ・いま、某々が孝を知り、某々が悌を知っていると称する以上は、必ずその人がとうからそれを実行しているのでなければ、孝なり悌なりを知っているとはいえない。(p.18)  #知行合一 ・知は行の始(もと)、行は知の成(じつげん)である。(p.57) ・父を見ればおのずと孝を知り、兄を見ればおのずと悌を知り、子供が井戸に落ちるのを見ればおのずと惻隠を知る。このおのずからなる知こそが良知で、外に求める要のないものだ(p.28)  #陽明学のキーワードの1つ『致良知』。その良知について書かれた部分。おぼろげながら、意図することは分かる気がする。 ・(陽明)先生の格物は、いわば、鏡を磨いて透明にするというわけで、磨くということに功夫を集中するのだから、透明になった後は、あらゆるものをいつでも映しだすことができる。(p.82) ★人に万鎰(まんひつ)の純金があるのを見た時、自分の金の純度を高めて相手のそれに愧(は)じないようにしようとつとめるのでなく、かえって重量に気をとられ、相手と同じく万鎰にしようとはげみ、錫(すず)や鉛や銅や鉄などを雑然と投入し、結局重量が増すごとに純度が低下し、挙句にはもとの金どころではなくなってしまうのにひとしい(p.107) ・樹を植える人は必ずその根を培い、徳を植える人は必ずその心を養う。(p.123) ★人がもし、この自分ひとりにしか識知されない、その地所に向けて意を注がないで、ただ、皆に共通に識知されているところにのみ功夫を注ぐとしたら、それは作為的になされたという点で偽りである。つまりそれが『(小人は)君子を見ると厭然と(恥じ、自己の不全をかくしだて)』するというものだ。(p.131)  #スゴイ人に対する漠然とした劣等感は、そういうことなのか…。 --- ・善を為し悪を去るなどは、意を誠にすること以外のなにものでもない。新本のように、まず事物の理を窮め、それに格ることを第一にしてしまうと、まったく茫茫漠漠としてしまって結着するところがない。(p.145)  #なるほど! ・思うに、学ぶとすれば疑問がないわけにいかず、そこで問いが生ずる。この問うことがそのまま学ぶこと、そして行うことでもあるのです。また、その疑問があることから、思いが生ずるのですが、この思うこともまたそのまま学ぶこと、そして行うことである。(p.163) ★およそわれわれが学をこととするにあたって、最も肝要な急所といえば、志を立てるというこのこと以外にありません。貴君のいわれる、意欲がくじけたりなおざりにしたりする病弊も、要するに志に切実さが欠けているということを示すに他なりません。(p.199)  #どきっ! ・(良)知を発揮するとは、実事についてそれを格すことでなくてはならない。たとえば、意が善を為そうとする上にはたらけば、すぐさまその事柄についてそれを実行し、意が悪を去ろうとする力にはたらけば、すぐさまその事柄についてそれを実行するのでなければならない。(p.418) <きっかけ>  人間塾 第21回 課題図書。”

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品