1,800円以上の注文で送料無料

お家相続 大名家の苦闘 角川選書368
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

お家相続 大名家の苦闘 角川選書368

大森映子(著者)

追加する に追加する

お家相続 大名家の苦闘 角川選書368

1,540

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 角川書店/
発売年月日 2004/09/02
JAN 9784047033689

お家相続

¥1,540

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/22

読んだ本 お家相続 大名家の苦闘 大森映子 20230722  これは、小説の題材として読んだものです。  江戸時代の大名の相続は難しい問題を抱えていて、そもそも江戸幕府の初期(~家光まで)は、安定政権を築くために外様大名に対する改易を繰り返してました。とはいえ、平和な時代が三...

読んだ本 お家相続 大名家の苦闘 大森映子 20230722  これは、小説の題材として読んだものです。  江戸時代の大名の相続は難しい問題を抱えていて、そもそも江戸幕府の初期(~家光まで)は、安定政権を築くために外様大名に対する改易を繰り返してました。とはいえ、平和な時代が三百年弱続くんですから、すべて否定するわけにはいかないんですが。  その改易の理由として後継ぎがいないというのが、無嗣断絶として、全体の半分くらいはこれに当たっていたというもの。 ①後継ぎをあらかじめ届け出てなければいけない ②養子を定めて届け出てもいい ③でも、実子に継がせたい(まだ生まれていなくても) ④死の間際や死後の養子届は認められない ⑤時代的に大名も後継ぎ候補も簡単に死んでしまう ってなことで、家を存続させるのって本当に難しかったようです。  家光の後、家綱以降は大分緩くなったみたいですが、決まりごとは生きていて、幕府に大名の死を隠して一生懸命養子縁組を画策したりする。その事例がこの本では紹介されてるんですが、結構滑稽だったりするし、打算的だったりもするし、興味深い内容でした。 #お家相続 #大名家の苦闘 #大森映子

Posted by ブクログ

2014/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸時代の大名にとって、後継者の確保は家の存続にかかわる重大事であった。幕府に対する無届け(公辺内分)や年齢詐称、当主や嫡子の入れ替えなど、公的な表の史料からは決して窺えないお家相続の実態と、その実情を承知しながら黙認した幕府と大名家との関係を改めて問い直す。(2004年刊) ・はじめに ・第一章 江戸幕府の相続規定 ・第二章 「公辺内分」の相続 ・第三章 養子をめぐる大名家の諸相 ・むすびにかえて 通説では、江戸幕府は虎視眈々と諸大名を撮り潰す機会を狙っていたとされる。 著者は、江戸初期には、改易政策は大名統制の一環として幕府権力を確立させるため重要な手段として機能していたとするが、やがて、地域権力としての大名支配の安定化が、幕藩制的な秩序を維持する上で、幕府にとっても重要であったとする。 慶安四年(1641年)に、末期養子の禁が緩和されたが、当主が五十歳以上、あるいは十七歳未満の場合、養子を迎えることが認められない場合があったという。もし、十七歳未満で当主が死亡した場合、存続の如何は将軍の思召次第となるが、減封、転封されるケースが多い。 このため、一刻も早く十七歳を迎えることが望まれ、年齢が操作されることとなる。(出生直後の出生届ではなく、ある程度、成長した上で、丈夫届を出す方法が取られた。) では、十七歳未満で死亡した場合はどうするのか。幕府へ無届けの相続「公辺内分」により、相続されることとなる。「公辺内分」とは、幕府に内緒という意味であり、内々で亡くなった当主の身代わりを立てるという手段がとられた。 本書では、池田家(岡山・生坂・鴨方)、竹中家、相良家の例を紹介しているが、他にも稲葉家、宗家、森家、南部家、立花家などで事例があるという。 また、宇和島伊達家と青木家の養子をめぐる駆け引きが面白い。摂津麻田1万石の青木家は、後継者が急死したことから、養子を迎える必要が生じた。血筋を重視する青木家は、五歳の娘と娶せる事を考え、養子を探すこととし、伊達家と交渉することとなる。 交渉にあたって問題となったのは、年齢と持参金であったが、持参金が折り合わない(伊達家側3000両、青木家側3500両)。そんな中、伊達家側は当主の弟伊織(三十七歳)の話を持ち出し、伊織であれば5000両まで出すとした。紆余曲折するが、青木家側は、妾腹で家老の娘としていた十八歳の娘と娶せることとし、台所料400石を伊達家が負担することで決着をつけたという。 なぜ、十七歳という年齢が重視されたのだろうか。著者は、封建的主従関係に基づく問題を視野に入れて見るべきだとする。そもそも相続とは、奉公を前提として将軍が認めてきたものであり、一人前と認められる前に死亡した場合には、奉公に対する御恩も認められなかったとする。主従関係の根幹に関わる問題と言える。 本書は、江戸時代を知る上で必読の1冊といえ、オススメである。

Posted by ブクログ

2011/07/25

 時代劇に興味がありながら、江戸時代のしきたりや決まり事をしらなかったので興味を持って読み始めました。  大名がどうしてそんなにお世継ぎに必死になっていたのかもよく分かりました。御家取り潰しなんて徳川にたてついたり、反社会的な行為が行われたときくらいかと思ってました。幕府から認...

 時代劇に興味がありながら、江戸時代のしきたりや決まり事をしらなかったので興味を持って読み始めました。  大名がどうしてそんなにお世継ぎに必死になっていたのかもよく分かりました。御家取り潰しなんて徳川にたてついたり、反社会的な行為が行われたときくらいかと思ってました。幕府から認めらた正当な跡継ぎがいなければ御家取り潰しとなる訳ですから、必死になって正当性を保とうとする訳です。  遠い親戚を養子にするのは当たり前。年齢詐称、出生詐称更には人そのものの入れ替え。大名や家老の悩みどころだったようです。  幕府側もある程度の事は容認していた節もあり、最後まで面白く読む事ができました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品