- 新品
- 書籍
- 新書
ゆとり教育から個性浪費社会へ ちくま新書
792円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/ |
発売年月日 | 2004/01/10 |
JAN | 9784480061515 |
- 書籍
- 新書
ゆとり教育から個性浪費社会へ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ゆとり教育から個性浪費社会へ
¥792
在庫なし
商品レビュー
4.3
6件のお客様レビュー
p205「われわれの社会が、グローバル・メリットクラシー時代に突入すると同時に、イディオシンクラシー社会にも突入しつつあることを示しているように思えます。イディオシンクラシーとは、個人の生理・心理的な特異性(個性)のことです。イディオシンクラシー社会とは、そのような個性が珍重され...
p205「われわれの社会が、グローバル・メリットクラシー時代に突入すると同時に、イディオシンクラシー社会にも突入しつつあることを示しているように思えます。イディオシンクラシーとは、個人の生理・心理的な特異性(個性)のことです。イディオシンクラシー社会とは、そのような個性が珍重され、それによって諸個人の社会的位置づけが影響されるような社会のことです」
Posted by
2007/6/6 これは良かった . ゆとり教育批判は感情論的になったり,単純につめこみ回帰な閉じた議論に終始しがちですが,社会経済システム, 人格システム等諸システムとの学校教育の相互関連に着目するという岩木氏は,まさに日米関係や,欧米の階級構造の歴史, カルチャー等との関係...
2007/6/6 これは良かった . ゆとり教育批判は感情論的になったり,単純につめこみ回帰な閉じた議論に終始しがちですが,社会経済システム, 人格システム等諸システムとの学校教育の相互関連に着目するという岩木氏は,まさに日米関係や,欧米の階級構造の歴史, カルチャー等との関係性から所謂,文科省的な意味での「ゆとり教育」への流れの不合理を指摘しています. なんとも,歴史観もしっかりしていて,その上から偏りすぎない冷静な議論がいい.良質な学者らしく,決定的な「判断」 までは持ち込んでいない感じがまたよい. 僕の勝手な解釈では,時代の流れは, ①右派的な方向から新自由主義的な競争原理を持ち込んだ学校改革, ②左派的な方向からは地域コミュニティや総合学習を組み込んだ学校改革 という二つの流れがあるように思う. 僕は基本的には後者を押すが,その前提としては現場に自由裁量を与える事が必須.権限責任一致の原則から, 競争原理は自然と導入されざるを得ない. しかし,②の目標は教育そのものであり,短期的な試験の成績という評価軸ではかれるものではない. (個人的にはそれではかっても中長期的には単純な詰め込み教育の上を行けるとは思うが.堀川高校がその例のよう) 競争原理が,企業において多くが失敗した成果主義の二の徹を踏まなければ良いと思う. 競争原理はシステムデザイン的には,環境設計として評価関数を設計することで自律システムとしての学校の適応を促すものだが. その評価関数の設計は,システム自体の直接の設計に負けず劣らず難しい. 競争原理の導入というのは,それを宣言しただけでは何にもならず, 評価関数の設計でもって初めて意味をなす事をキモに銘じるべきだろう. 教育(特に義務教育)を個人主義,個人に閉じた「価値」の議論ですますほど現実感の無い話はないよね. と,おもう・・・.
Posted by
(「BOOK」データベースより) 「ゆとり教育」をきっかけに始まった学力論争は結局、新自由主義的方向で決着しつつある。学習指導要領をめぐる混乱に見られるように迷走を続ける文部科学省は、産業界主導の能力主義派とそこに便乗するポストモダン評論家の間で揺れ動き、巨大なグローバリズムの流...
(「BOOK」データベースより) 「ゆとり教育」をきっかけに始まった学力論争は結局、新自由主義的方向で決着しつつある。学習指導要領をめぐる混乱に見られるように迷走を続ける文部科学省は、産業界主導の能力主義派とそこに便乗するポストモダン評論家の間で揺れ動き、巨大なグローバリズムの流れのなかで平等主義という価値は大きく変更された。豊かな人間性を表すはずの「個性」はいつのまにか競争に生き残るための道具と変わってしまうのだ。レーガン・サッチャー改革で実現した欧米型個性浪費社会へと突入する日本の教育と社会のつながりを考察する。
Posted by