1,800円以上の注文で送料無料

降りていく生き方 「べてるの家」が歩む、もうひとつの道
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

降りていく生き方 「べてるの家」が歩む、もうひとつの道

横川和夫(著者)

追加する に追加する

降りていく生き方 「べてるの家」が歩む、もうひとつの道

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 太郎次郎社
発売年月日 2003/03/05
JAN 9784811806693

降りていく生き方

¥2,200

商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/25

「べてるの家」のこと しかも 取材して書いている方が 横川和夫さん もうそれだけでも これは 読むに値する 自分らしく、人間らしく生きるには、 どうしたらよいか。 さまざまな実践を取材し、 たどりついたのが 「べてるの家」である。    ーまえがき より 横川和夫さんの著作を...

「べてるの家」のこと しかも 取材して書いている方が 横川和夫さん もうそれだけでも これは 読むに値する 自分らしく、人間らしく生きるには、 どうしたらよいか。 さまざまな実践を取材し、 たどりついたのが 「べてるの家」である。    ーまえがき より 横川和夫さんの著作を 読み続けてきたものとしては なぁるほど  ここに辿り着かれたのですね と深く同意してしまう 日本の教育行政、学校教育の在り方に 疑問を抱いている方、 いや むしろ  なんの疑問も抱いていない方にこそ 必携の書である

Posted by ブクログ

2021/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「べてるの家」を取材した筆者によるルポ 発言録をもとに構成されていて、若干の読みにくさはあるけど、内容は興味深い。 「当事者性」に関する作者の考えは共感する部分も多いが、ルールやシステムを維持するために個が犠牲になることは悪なのか? 議論してみたいテーマ。 ・べてるの家は、精神病のために自分で考え、決めて、行動するということができないとされてきた(当事者性を奪われた)人たちが、自分の役割を再発見する場所 ・本当の回復とは、右肩上がりの高いところにあるのではなく、自分の真下にある ・医療技術の発達により、人間の思考を含めすべてを生物学的に説明しようとする、つまり精神病を脳の機能障害と捉え薬物療法で治癒しようと研究を進めるアメリカ ・対して、ヨーロッパでは幻聴(ヒアリング・ボイス=聴声)をひとつの人間の個性として捉えようとする動きも ・降りていく生き方=悩みや苦労を回避したり、放り出すのではなく、人間らしく生きるためにはそれを担う姿勢が大切(向谷地さん) ・精神病は医者にのって全能に振舞えない領域。病気が起きないように、静かに迷惑をかけずに暮らすという医者の『正解』を押し付けるのではなく、治せない医者であるという自分と向き合う(川村さん) ・オランダの学校の校則は「人間らしく行動すること」。人間らしさとは生徒が自分で考え自分で決める。 ・日本社会は当事者性を奪う。学校で大事なのは偏差値。教える教師側も指導要綱に法的拘束性があるため当事者性が尊重されることはない。

Posted by ブクログ

2019/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本の初版は2003年。 出版当時は華々しい紹介をされても、その後は尻つぼみになって消えていくパターンは結構多い。 例えば北星余市高校のヤンキー先生ブームからの廃校問題。 べてるの家も、今現在どうなっているか、わからない。 そう思ってネット検索してみたら、べてるの家、未だに同じように、いやそれ以上に活動していました。 これでこの本を安心して紹介できます。 北海道の浦河町、襟裳岬よりちょっと北にある小さな町の活動なんです。 引きこもり、家庭内暴力、統合失調症などで社会に関わることが難しく、自分に関わることですら自分が当事者になることができず、拘束されたり薬づけにされたりして自分を解放することを禁じられた人たちが、浦河という町で、自分を否定されることのない環境で、ゆっくりと、行きつ戻りつしながら自分を取り戻していく話。 否定しないこと。 これは私も気をつけている。 自分と違う他人を否定しないこと。 理解できないことを否定しないこと。 けれどそれを受け入れるというのは、とてもとても難しい。 違うことを否定しない。 理解できないなら、何度でも話し合えばいい。 そのうちお互いに受け入れることができるだろう。 効率だけを考えていてはできないこういうことを、浦河赤十字病院の精神科医・川村敏明さん、ソーシャルワーカー・向谷地生良さんが、患者さんやその家族たちを巻き込んで、正常者対精神病患者という対立構造ではなく、共に生きていくご近所さんとして横に並んで生きていける社会を作り上げた記録は、想像以上に苛烈なものだった。 精神病であろうとなかろうと、暴力でことを解決しようとする人は、要するに自分の心を言語化する能力が足りていないのだと、言葉で気持ちを伝えられるように辛抱強く付き合うのは、我が子であっても忍耐力を要することなのだ。 でもやっぱり、言葉にできない気持ちを察してくれというのは、親子でも、ましてや他人であるクラスメイトや会社の同僚には無理なのだから、時間がかかっても、何度失敗しても、言語化の努力は続けなければならない。 病気が治ることがゴールなのではない。 病気を認め、受け入れ、共存することができたら。 「しあわせは私の真下にある」と気づくことができるのだという。 壮絶の先にある穏やかな日々。 遠い遠いその道を共に歩いている浦河の皆さんに、頭が下がる。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品