1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

新しい金融論 信用と情報の経済学

ジョセフ・スティグリッツ(著者), ブルースグリーンワルド(著者), 内藤純一(訳者), 家森信善(訳者)

追加する に追加する

¥3,520

獲得ポイント32P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京大学出版会/
発売年月日 2003/10/30
JAN 9784130402095

新しい金融論

¥3,520

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/09/19

中央図書館で読む。金融政策には、いつも疑問を持ちます。景気対策として、金利の引き下げ、貨幣供給の増加がおこなわれます。疑問は、ここなのです。日本銀行が資金供給できるのは、リスクのない債権だけなのです。国債は、日本銀行の政策に大きな影響を受けるでしょう。しかし、トヨタ等の世界的企業...

中央図書館で読む。金融政策には、いつも疑問を持ちます。景気対策として、金利の引き下げ、貨幣供給の増加がおこなわれます。疑問は、ここなのです。日本銀行が資金供給できるのは、リスクのない債権だけなのです。国債は、日本銀行の政策に大きな影響を受けるでしょう。しかし、トヨタ等の世界的企業の発行する社債、そして、名もなき中小企業の発行する債券に対する影響はどうでしょう。世界的企業、中小企業の利子は、ノンリスクな利子、そして、リスクに応じたスプレッドにより決まります。当然のことですが、トヨタと比較して、名も無き中小企業のスプレッドは大きくなります。ただし、その構造は同じです。日本銀行が影響を与えることが出来るのは、ノンリスクな利子の部分だけです。それに対して、スプレッドの部分には、大きな影響を与えないのではないのでしょうか。そんなことを考えながら、この本を読みました。少し金融の論文でも読んでみましょう。

Posted by ブクログ

2009/01/06

2001年ノーベル経済学賞に輝いたスティグリッツの「情報の経済学」における先駆的業績を核とし,「信用」(credit)をキーワードに構築される金融理論の新パラダイム。その理論は,豊富な実務経験と現実問題への批判的精神から導きだされ,金融危機などの困難に直面したとき,よりいっそう鋭...

2001年ノーベル経済学賞に輝いたスティグリッツの「情報の経済学」における先駆的業績を核とし,「信用」(credit)をキーワードに構築される金融理論の新パラダイム。その理論は,豊富な実務経験と現実問題への批判的精神から導きだされ,金融危機などの困難に直面したとき,よりいっそう鋭さを増す。“現実”を突き動かす革新的経済理論を解説。(「BOOK」データベースより)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品