商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アーティストハウス/角川書店 |
発売年月日 | 2002/02/28 |
JAN | 9784048973229 |
- 書籍
- 書籍
穴
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
穴
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
話自体は単純明快。英国のパブリック・スクールに通う五人の生徒たちがイースター休暇の三日間だけ「人生の真実を知る実験」と題し、遺棄された地下の穴ぐらに閉じこめられる。 三日後にこの実験の手引きをしたマーティンという生徒の手によって固く閉ざされた扉は開けられるはずだった。しかし、その...
話自体は単純明快。英国のパブリック・スクールに通う五人の生徒たちがイースター休暇の三日間だけ「人生の真実を知る実験」と題し、遺棄された地下の穴ぐらに閉じこめられる。 三日後にこの実験の手引きをしたマーティンという生徒の手によって固く閉ざされた扉は開けられるはずだった。しかし、そのマーティンがやってこない……というもの。このあらすじだけを見ると、生々しいサバイバルものになりそうだが、本作はそんなありきたりなものではない。 原題の「After the hole」という意味からして、彼らが体験した出来事はすでに過去のものであり、我々はその体験をいたるところにちりばめられた過去の残滓を拾い集めながら追っていくことになる。 つまり、唯一の生存者とされる人物による体験の語りは真実を語っているのか否かという要素に悩まされなければならない。その間、ありとあらゆる可能性が示唆され、そのすべてが真実であると同時に真っ赤な嘘のようにも思えてしまう。 彼らの体験は本を開く前からすでに終焉を迎えているが、我々読者の体験は本を閉じてもはじまったばかりなのだ。
Posted by
イギリスの田舎町にあるアワ・グローリアス校。この学校の片隅に、忘れられて放棄された地下室が存在した。5人の生徒が学校の課外授業をさぼるため、この地下室にキャンプ気分で閉じこもる。ゲームの発案者であるマーティンは、これを「人生の真実を知る実験」と呼んだ。3日間と知らされていたの...
イギリスの田舎町にあるアワ・グローリアス校。この学校の片隅に、忘れられて放棄された地下室が存在した。5人の生徒が学校の課外授業をさぼるため、この地下室にキャンプ気分で閉じこもる。ゲームの発案者であるマーティンは、これを「人生の真実を知る実験」と呼んだ。3日間と知らされていたのに、幾ら待っても扉が開くことはなかった。マーティンの「実験」の真意とは。 三人称で語られる「体験」、エリザベスによる「手記」、リサによる「独白」、エピローグ、この4つから成り立つ。粗筋だけでは在り来たりな物語であるし、ところどころ稚拙な文章を交えていて読みにくい箇所もある。でもそれこそがこの小説の仕掛けであって、エピローグを読んだ後の虚脱感というのは、ソフィーを読み終わったあと、幻想の森のさきに漸く出口が見えてきたのに、帰るって、何処に?という憂鬱な疑問が湧き上がってきたような感覚に苛まれた、あれに似ている。 こども時代に於ける「成長」というものは、人間としての土台を建設する、という意味合いを持っている。おとなになって、豊かであることの根底に何があるかといえば、それはこども時代のすべてであるし、すてきなひとであるかどうかというのはこども時代の好奇心故の行動に関わっている。 おとなになるタイミングは個々それぞれであるけれど、おとなというのはみんなこども時代を経験している、それはみんないっしょ。おとなになってからは、ただ懸命に生きる術をみつけまっとうする、それをしている。だから人間的な差をつくりあげるのは幼いころのすべて。 ガイ・バートの、ソフィー、体験のあと、を通してそういうことが伝わってくる。 というより、どちらか一方を読んだだけではうつくしいだけで終わってしまう部分を、片方で補い、より一層憂鬱な世界にひきずりこまれていく
Posted by
はじめは視点がぐらぐらするし、文体も舌足らずなところがあって読みにくい・・・なんて思ってたりしましたが、そう感じた時点で物語の仕掛けにはまっていたわけですね!エピローグで青褪めました。怖!本気でそう思いました。表紙も急に恐ろしく見えてくる・・・恐怖って突然やってくるんですね。
Posted by