![京都発見(4) 丹後の鬼・カモの神](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001261/0012619690LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2002/08/25 |
JAN | 9784103030164 |
- 書籍
- 書籍
京都発見(4)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
京都発見(4)
¥2,750
在庫あり
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
2月8日図書館で借(延長) 2月9日 P152~159。六孫王神社と祭。 【内容】 六孫王=源経基。清和天皇の6番目の皇子貞純親王の第一子。 平将門の乱の前に将門の謀反を訴える。藤原純友の乱の平定にも武勲を立てる→武士になり、清和源氏の祖。 子孫らは西八条に住む。実朝の未亡人...
2月8日図書館で借(延長) 2月9日 P152~159。六孫王神社と祭。 【内容】 六孫王=源経基。清和天皇の6番目の皇子貞純親王の第一子。 平将門の乱の前に将門の謀反を訴える。藤原純友の乱の平定にも武勲を立てる→武士になり、清和源氏の祖。 子孫らは西八条に住む。実朝の未亡人が住み、大通寺。 【知ったこと】全部 【引っかかり】 反徳川(源氏)の明治政府による線路敷設の件、ホント? 2月11日 P179まで。 23 木津の「布団御輿」 【内容】 木津町御霊神社の布団御輿。堺が発祥か。御祭神の多くは天神、八幡神、スサノヲの命。祇園御霊会にも関係が。 24 即成院と二十五菩薩練供養 【内容】 現在、泉涌寺の塔頭である即成院。かつては伏見にあったが、廃仏毀釈により大変な目に遭い、現在地へ。 練供養。本堂から地蔵堂に橋を掛け、源信の来迎和讃が歌われる。 25 聖光寺と四条京極 【内容】 法然と弁長の出会い。聖光寺は弁長が仏師康慶に寄寓した家。焼け残りの御影。
Posted by