![気づきの写真術 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001257/0012571385LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-35-02
気づきの写真術 文春新書
![気づきの写真術 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001257/0012571385LL.jpg)
726円
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/ |
発売年月日 | 2001/06/20 |
JAN | 9784166601783 |
- 書籍
- 新書
気づきの写真術
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
気づきの写真術
¥726
在庫なし
商品レビュー
3.5
5件のお客様レビュー
具体的な写真の技術・知識というよりも、撮影法というソフト面に特化した指南書。単なる「心構え」的な論調ではなく、精神的なスキルとでもいうべきノウハウを語っている。 画像関連の作品はほとんどそうかもしれないが、それを作成するということは製作者の「モノの観方」を具現化することを意...
具体的な写真の技術・知識というよりも、撮影法というソフト面に特化した指南書。単なる「心構え」的な論調ではなく、精神的なスキルとでもいうべきノウハウを語っている。 画像関連の作品はほとんどそうかもしれないが、それを作成するということは製作者の「モノの観方」を具現化することを意味する。著者は、写真を見ると撮影者の「目のつけどころ」がわかる、と言う。今自分が見ているビジョンをなんとかして他人に伝えたいということは多くの人が持つ願望だろう。それを比較的厳密な形で伝えることができるのが「写真」というものである。現実以上のビジョンを表現する手段の位置づけとしては絵画や文章がある。もっとも今や写真でもそうした加工は可能となっているが。 かつて露出・絞りを自ら選択するのが当然であり、そうした行為を繰り返すことによってある種のスキルが身についた。ピント合わせもスポーツ的な感覚がとても好きだったのだが、今やピントも自動が当たり前。こうしたカメラのメカニズムとそれを取り扱う経験が物事を観る「目」を創ってくれたように思う。もちろんその手間を他の方面に廻すことによって得るものもあるのだろうが。 デジカメが普及したことによって、多くの人達が手軽に写真を撮れるようになり、それを公開することによって撮影者本人も評価され、作品を見た人達も多くの示唆を受ける。特に現像が不要なことは躊躇なく「失敗」することが可能となり、それもまた経験の豊富さを生み出して技術の向上が望める。しかし本書でも触れているが、カメラの導入から準備、撮影そして現像という一連の過程から学べることも多いはずである。今からフィルム中心で写真を手掛けるというのはなかなか難しいことではあるが、写真の製造過程とでもいうことを頭の片隅に置きながら作品を創造していくのもとても有効なことだと思う。
Posted by
もう少々技法っぽいものや、切取り方を期待していたのでそれほどでもなかった。 エッセイに近いかねえ。
Posted by
写真好きのオジさんが、好きで好きで仕方ない写真についての本を幸せそうに執筆してる姿が浮かぶ本でした。
Posted by