1,800円以上の注文で送料無料

江戸職人図聚 中公文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-26-01

江戸職人図聚 中公文庫

三谷一馬【著】

追加する に追加する

江戸職人図聚 中公文庫

1,361

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社/
発売年月日 2001/12/20
JAN 9784122039483

江戸職人図聚

¥1,361

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

江戸時代の職人につい…

江戸時代の職人について、史料に基づいたイラストと説明が施されています。

文庫OFF

2010/05/28

江戸時代の職人につい…

江戸時代の職人についての絵と説明。絵が多いのでわかりやすいです。

文庫OFF

2009/02/01

記録だけ   2009年度 14冊目      『江戸 職人図聚(しょくにんずしゅう)』     三谷 一馬 著  株 中央文庫  1984年12月 立風書房刊  2001年12月10日  508ページ 1238円+ 税  先日宮田 登の...

記録だけ   2009年度 14冊目      『江戸 職人図聚(しょくにんずしゅう)』     三谷 一馬 著  株 中央文庫  1984年12月 立風書房刊  2001年12月10日  508ページ 1238円+ 税  先日宮田 登の本を読んだ後、 『江戸 職人図聚(しょくにんずしゅう)』をずっと読み続けていたが、今日までかかってしまった。  内容といい、絵といい、出典といい、面白くてたまらない。  江戸職人の様子がわかるばかりではなく、芝居に出てくる商売や仕事や衣装や鬘(カツラ)などが鮮やかによみがえってくるから、楽しくてたまらない。  芝居を思い浮かべながら読んでいると、かなりの時間を費やしてしまう。  又『しげり柳』を初めいろいろな川柳も多く載せられている。  読んでいると、夫や娘や息子がそれぞれにちょっかいを出してくる。  本を取り上げて見入ってしまうものや、いろいろと質問してくる者。  多分、私がよほどにやけた阿呆な顔でこの本を読んでいたのに違いない。  電車内の移動時間ではなく、自宅で読んでいたのがせめてもの救い。  いろいろ気になる事が書かれていたが、中でも疑問が一つ生じた。  歌舞伎などで度々出てくる『紙衣』  歌舞伎では『紙衣』のことを「かみご(かみこ・・・と発音される方も中にはおられる)」という。役者たちは声を大にして上の呼び方で統一する。  しかしながら  『江戸 職人図聚(しょくにんずしゅう)』の中では『紙衣』のことを「かみころも」世読み仮名がふられていた。加えて、「『紙子』とも言う」と記してある。  本来の呼び方はどちらが正しいのであろうか・・・。  課題として、近々調べねばと思う。  こりゃ!えらい本を選んでしまった・・・。  

Posted by ブクログ

関連ワードから探す