1,800円以上の注文で送料無料

流通は進化する 日本経済の明日を読む 中公新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-18-00

流通は進化する 日本経済の明日を読む 中公新書

伊藤元重(著者)

追加する に追加する

流通は進化する 日本経済の明日を読む 中公新書

748

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2001/07/25
JAN 9784121015952

流通は進化する

¥748

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/05/09

百貨店や大手スーパーが苦境に立たされる中、専門店チェーンや郊外型のショッピング・モールなどが隆盛を見るようになった現代の流通事情を、分かりやすく解説しています。また、インターネットなどの新しい技術によって、流通業にどのような変化がもたらされるのかということの展望も語られています。...

百貨店や大手スーパーが苦境に立たされる中、専門店チェーンや郊外型のショッピング・モールなどが隆盛を見るようになった現代の流通事情を、分かりやすく解説しています。また、インターネットなどの新しい技術によって、流通業にどのような変化がもたらされるのかということの展望も語られています。 「あとがき」に、「長期間読んでもらえるような内容になるように意識した」と書かれているように、ここ数十年のタイム・スパンで起こっている変化を俯瞰的に論じており、流通業の大きな変革について知るために役に立つ本だと思います。

Posted by ブクログ

2014/02/09

※私的メモ 【出会い】 Bookoffの100円コーナー大量購入時に。 【概要】 日本の流通構造について。2001年刊。 【感想】 古いながら流通構造の話は参考になる。 ちょうど読み終わったところに続編のようなのが出たのでチェック。 立地や都市形態論みたいなところにも関わっ...

※私的メモ 【出会い】 Bookoffの100円コーナー大量購入時に。 【概要】 日本の流通構造について。2001年刊。 【感想】 古いながら流通構造の話は参考になる。 ちょうど読み終わったところに続編のようなのが出たのでチェック。 立地や都市形態論みたいなところにも関わってくる点はおもしろい。

Posted by ブクログ

2008/11/12

メーカーが主導権を握っていたのが小売主導へと流通が変化 ←その背景にあるのはマスマーケティングから個人フォーカスへの変化   ⇒インターネットの普及、社会構造・成熟度の変化 インターネット →マスマーケティングではなく個々との睦びつきの強化での活用 流通の変遷とその意味が丁...

メーカーが主導権を握っていたのが小売主導へと流通が変化 ←その背景にあるのはマスマーケティングから個人フォーカスへの変化   ⇒インターネットの普及、社会構造・成熟度の変化 インターネット →マスマーケティングではなく個々との睦びつきの強化での活用 流通の変遷とその意味が丁寧に書かれており面白かった

Posted by ブクログ

関連ワードから探す