1,800円以上の注文で送料無料

本が死ぬところ暴力が生まれる 電子メディア時代における人間性の崩壊
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

本が死ぬところ暴力が生まれる 電子メディア時代における人間性の崩壊

バリーサンダース(著者), 杉本卓(訳者)

追加する に追加する

本が死ぬところ暴力が生まれる 電子メディア時代における人間性の崩壊

3,135

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社/
発売年月日 1998/10/15
JAN 9784788506527

本が死ぬところ暴力が生まれる

¥3,135

商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/16

「人類は口承世界から識字世界へと発展してきたが、さらに文字文化から電子文化に移行するにあたって「自己」が失われ、さまざまな社会問題を引き起こしているとする。そして口承世界での経験を取り戻すべきである、と主張する。経験科学的にというより哲学的に論じているので、タイトルから受ける印象...

「人類は口承世界から識字世界へと発展してきたが、さらに文字文化から電子文化に移行するにあたって「自己」が失われ、さまざまな社会問題を引き起こしているとする。そして口承世界での経験を取り戻すべきである、と主張する。経験科学的にというより哲学的に論じているので、タイトルから受ける印象よりも難解」 (『児童サービス論』笹倉剛 著 近畿大学 2022 にて紹介)

Posted by ブクログ

2020/11/29

アメリカにおける、増え続ける非識字の問題を解いた本。 非識字者としてあげられているのが、ギャングなどなので、少し極端かもしれないが、日本の子どもたちにも当てはまることも多くある。 タイトルにもなっているが、本が死ぬと、なぜ暴力が生まれるのか。 本を捨ててしまった彼らは、読み書き...

アメリカにおける、増え続ける非識字の問題を解いた本。 非識字者としてあげられているのが、ギャングなどなので、少し極端かもしれないが、日本の子どもたちにも当てはまることも多くある。 タイトルにもなっているが、本が死ぬと、なぜ暴力が生まれるのか。 本を捨ててしまった彼らは、読み書きの効力を信じていない。苦労して勉強することを諦めている。たとえば、彼らが必要とするのは、履歴書を書く能力だけ。だから、仕事も最低賃金の仕事しかない。そのため、犯罪に手を染めるようになる。

Posted by ブクログ

2016/08/16

母から赤子への授乳に最重要の役割を与えていることは、慎重な扱いを必要とするだろうが、前半の口承文化と識字文化を深く掘り下げた点は高く評価できる。 著者は男性。 第4章、電子メディア、第5章、銃とギャング、第6章、母性(授乳)、第7章、家族と識字は出版から20年以上たった今、浅...

母から赤子への授乳に最重要の役割を与えていることは、慎重な扱いを必要とするだろうが、前半の口承文化と識字文化を深く掘り下げた点は高く評価できる。 著者は男性。 第4章、電子メディア、第5章、銃とギャング、第6章、母性(授乳)、第7章、家族と識字は出版から20年以上たった今、浅薄さを感じる。物事を単純化しすぎだ。しかし、アメリカに限らず、先進国に限らず、似たような光景はどこでもみられることに時代の悪弊の一面は捉えているのだろう。 識字は権力の源であることも触れられている。しかし、批判思考の源でもある。その両義性を意識しつつ、どう生きていくのか。本書の半分を占める人間性崩壊からの復興は蛇足だ。文字文化の両義性が必須の教養であることを説いた部分こそ重要だと思う。 ・語りが人生のモデル。 ・古代ギリシア人は教育を現代英語のミュージックと呼んでいた。というのは、彼らは数学や詩や修辞学を、踊ったり手をたたいたりしながら声に出して歌い、練習したからである。 ・自己も意識も、一人の人間のなかに分割を強要し、ともに識字世界でだけ出てくる。 ・読むことの本質がことばを声に出すことから黙読することに変わったとき、人は文字を読むと同時にその意味を考えることができるようになった。 ・テレビは、子どもがダウンタイムに入ることを妨げる。ダウンタイムとは、なにもすることがにない放課後に直面し、自分たちでゲームや遊びを考え出すときである。 ・退屈というのは、テレビのイメージとは全く逆に、何も起こっていないように見えながら、その背後に子どもが非常に重要なあるものを発見する可能性を横たえている。あるものとは、彼ら、彼女ら自身である。 ・子どもは言い間違いを大人に直されるよりも、そのまま会話をしていた方が得るところが大きい。:ハーバード大の研究 ・どの文化でも、識字が増加すると、「数」の基礎知識もまた向上する。文字と数字のどちらも、具体的現実から想念や概念を抽象することを要求する。 ・言語経験は、正しさ、そして優秀さの基準を生み出した。そして、その基準は、人生のすべての側面に適用された。 ・皮肉なことに、そもそも最初にその分離を生み出したまさにそのものである言語を通して、記述し分析し、範疇化し、定義することによってのみ、人は現実を再度とらえなおすことができる。 ・世界をコントロールするのは、識字能力をもつ意識である。 ・物語の起源は、遊びと冗談のなかに深く埋め込まれているのである。この事実を、大半の教師が忘れてしまっているように見受けられる。 ・書き手はみな、まじめな語り部とジョークをいう者との役を同時に演じる。 ・戯れのことばは、すべての人の口をついて出たのではない。それはほとんどが、女性の言葉だったのである。 ・ゴシップは、明確に表現された権力の声、すなわち男性に対する、遊び的ではあるが影響力のある政治的抵抗の行為である。 ・冗談は、土地ことばにおいてはじめて完成される。 ・マンフォード:神父はソーシャルワーカーの前身。貧乏な人はケースワーカーの介入なしには福祉の援助を受けられない。中世の人々は、制度化した教会の個人的奉仕なしには、救済を達成することはできない。 ・P166~:空白の発明=単語の創造、パラグラフ、引用、目次、インデックス ・ファミコンのルールは、いかなる全体主義にも匹敵するほど、完全かつ執拗に支配力を振るう。 ・「石でさえも、目に見えないものに満ちている」 ・子どもには、自分が本当に望んでいることに直面できるようになるための孤独が必要である。青年期にもまた重大な決定ーー職業に関わる関心、人間関係、性的問題、その他の大人の問題ーーをするために、孤独を必要としている。しかし、ギャングの孤独は、実際に社会的孤立であって、読み書きする共同体からの分離である。 ・識字が最も強力に可能にし構築するのは、人と人との間の結びつきであり、人生同士の結びつきである。 ・奇妙な逆説的歴史。識字と教育に対する注意が高まると、読解の成績がより低くなり、学校からドロップアウトする子どもの数が増加するのである。 ・識字への障害は、銃を持ち歩き、麻薬を打つドロップアウトした若者たちにあるのではなく、経済的不平等と人種間の疑惑と憎しみの発生源となってきた、消費文化にある。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品