商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 川島書店/ |
発売年月日 | 1998/05/20 |
JAN | 9784761006426 |
- 書籍
- 書籍
ケアの思想と対人援助
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ケアの思想と対人援助
¥2,530
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
読んですごく感銘を受けた1冊です。 患者がどんな状況に陥っても「見離さない」ことを第一特性とするケア概念、その人の客観的状況と、主観的な想い・願い・価値観のズレから生じる苦しみの構造、“共に老いるべき者”、“共に病むべき者”としての援助者の姿や、その専門性について書かれてありま...
読んですごく感銘を受けた1冊です。 患者がどんな状況に陥っても「見離さない」ことを第一特性とするケア概念、その人の客観的状況と、主観的な想い・願い・価値観のズレから生じる苦しみの構造、“共に老いるべき者”、“共に病むべき者”としての援助者の姿や、その専門性について書かれてあります。 多くの福祉、看護、医療関係者に読んでほしいと思います。 ・援助者として何かを「与える」のではなく、むしろ患者・クライエントの心配、気懸りを「引き受ける・担う」という発想。 ・宗教というのは、人間の苦しみに独自の意味を見出してきた。そして「死」に人生の究極の完成を託し、最後の自己実現をするべく格闘してきた。 ・死と直面したひとの心に必ずといっていいほどっよく見られるものは、すべてのものへの「遠のき」の現象。 ・死に面したとき、人間は「二重の孤独」に見舞われる。 ひとりで別の世界に踏み込むという現実的な孤独。 今まで生きてきたこちら側の世界の人々と語り合う言葉を持たない孤独。 <ケア概念> ・ともに死に直面するものとして死に至るまで患者と歩みをともにすることで、個々それぞれの患者がその人にふさわしい生をまっとできるように配慮し援助する。 ・患者がどのような状態に陥っても「見離さない」 ・患者、被援助者がおかれている現実の状態を認め、援助者自身がそれを受容する。 ・「意味のある生の完成」、生の意味を求める、独自の生。 ・「老い・病い・死」という患者の「いま」と「ここ」を認識の基点とする。 ・避けるべき、厭うべき「老い・病い・死」を受け入れ、共にそこから人間的成長の学びと発見を得ることができる援助関係。 ・「上下関係」「一方向的関係」ではなくて、「並列的関係」「相互作用的関係」でなければならない。 ・関係の力を使って相手の想い・願い・価値観が変わるのを支える。 ・対人援助の専門職に求められるコミュニケーションスキルは、基本的なスキルとしても、共にいる・傾聴・共感・問いかけの4つがある。 ・厳しい、援助実践への振り返りが対人援助専門職の専門性を問い直し、またその専門職性を支えるのではないか。 ・死に際しても、つねに人間的なコミュニケーションを保つことがその人の尊厳にとっていかに重要であるか。
Posted by
治らない病に冒された人は、孤独にさいなまれる。治すことを目的にする現代の医療は、治らない患者を「治療法はない」と切り離す。患者は深い孤独に落ち込むことに。こうした治らない患者の苦しみに対して、患者の認識を変えることで「生の完結」にもっていこうというのがケア職の役割である。生の本来...
治らない病に冒された人は、孤独にさいなまれる。治すことを目的にする現代の医療は、治らない患者を「治療法はない」と切り離す。患者は深い孤独に落ち込むことに。こうした治らない患者の苦しみに対して、患者の認識を変えることで「生の完結」にもっていこうというのがケア職の役割である。生の本来の姿への認識させることで、その目的を果たそうとする。「沈黙・内省・決意性」をもってなされなくてはならない。 デカルト以来の近代的な知の手法を身につけた現代人は、「他者の理解と共感」は困難である。他者の精神は推測で推し量るほかはなく、非常に困難である。こうした困難性を乗り越えるために行われるのが傾聴である。村田先生はこう書いている。「患者・クライアントそれぞれに固有の気懸かりがありケア(care)があるかぎり、われわれは全身を耳にしてそれに「聴き従う」必要がある。 この傾聴によってはじめてわれわれは、一人ひとりの患者・クライアントの存在を尊重し、そこで初めて主観・客観の分断をのりこえ、相手のケア(care)を共有することができるのである」 傾聴と問いかけによって、ニーズを読み取る。「なにも手がつかない」→「話を聞いてほしい」 「子どもに申し訳ない」→「感謝の気持ちを表したい」「生きていても仕方がない」→「生き甲斐を見つけたい」などなど スピリチュアルペインは、うつに似ていて、精神腫瘍科の医師による治療でほぼ解決できるという向きもあるが、果たしてそれが本当かどうか…
Posted by