- 新品
- 書籍
- 書籍
生と死の分岐点 山の遭難に学ぶ安全と危険
2,860円
獲得ポイント26P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 山と溪谷社 |
発売年月日 | 1997/01/11 |
JAN | 9784635178099 |
- 書籍
- 書籍
生と死の分岐点
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
生と死の分岐点
¥2,860
在庫なし
商品レビュー
4.6
5件のお客様レビュー
安全対策の意味と重要性は本人がその予防しようとしている危険に遭わなければ真には理解できない。しかしその危険に遭ってしまった後ではもう遅いということもある。 巷にあふれる登山安全本、テクニック本を読んでも、山岳会の先輩・熟達者、ガイドから教わっても何となく「そういうもの」として認識...
安全対策の意味と重要性は本人がその予防しようとしている危険に遭わなければ真には理解できない。しかしその危険に遭ってしまった後ではもう遅いということもある。 巷にあふれる登山安全本、テクニック本を読んでも、山岳会の先輩・熟達者、ガイドから教わっても何となく「そういうもの」として認識するに留まるのは、「なぜ?」がきちんと説明されていないからであろう。自分自身も去年岩場で墜落して初めてビレイヤーの自己確保の大切さを身をもって理解したクチである。 本書は数々の実例をもとに危険を仮想体験することで「なぜ?」を学ぶ。そして今最良とされている安全対策の意味と重要性が理解できるようになっている。山を楽しむ全ての人に一読をお勧めしたいのに、絶版になってしまったのは非常に残念だ。 なお本書の中でも触れられているように、今最良とされいる安全対策もまだ知られていない欠点があり改良されていく可能性がある。最新の動向に常にアンテナを張っておく必要がある。
Posted by
「本の雑誌」六月号は、山の本の特集。私はまったくの非アウトドア派だけど、冒険探検ものを読むのは大好き。特に(大きな声では言いにくいが)遭難ものには目がない。おお、これは読みたい!という本が次々紹介されていて、あっという間に付箋だらけになってしまった。これは「山の本ベスト30」の一...
「本の雑誌」六月号は、山の本の特集。私はまったくの非アウトドア派だけど、冒険探検ものを読むのは大好き。特に(大きな声では言いにくいが)遭難ものには目がない。おお、これは読みたい!という本が次々紹介されていて、あっという間に付箋だらけになってしまった。これは「山の本ベスト30」の一冊。 ドイツ山岳会安全委員会の委員長を長年勤めた名クライマーが、遭難事故の実例をあげて安全な登山に必要な備えを教えるのが本書。まあ、出るわ出るわ、その事故例の物量的多さに圧倒される。天候悪化、雪崩、落雷、吹雪、滑落などなど、山の危険があげられるなかで、私が特に目を見張ったのが、墜落。 ロープが切れて、ハーケンが抜けて、カラビナが壊れて。いくつもの原因で墜落は起こる。その中でまさに信じられないと思ったのが、錯覚や油断、不適切な確保法によって起こったとしか考えられない事故の例がたくさんあがっていることだ。まさかそんなことで、というつまらないことで、あっけなく死亡したり半身不随になったりする人の多いこと。衝撃だった。 「おわりに」で著者は、「本書では多数の遭難事故を例示したので、登山やロック・クライミング、アイス・クライミングは世界中でいちばん危険なスポーツであるという印象を与えたかもしれないが、決してそんなことはない」と書いているが、いやいやそうとしか思えないです…。それでも山へ行く人は、行くんだよね。 「訳者あとがき」に、本書はきわめてドイツ的だとあって、実に納得。 「遭難事故は事故としてのみ対象化され、容赦なく分析される」「人間の犯す過ちは愚かで、哀しい。著者はそこから目をそらさない」「互いの肩をなでながら相手の傷を舐めあうような似非ヒューマニズムも、安楽椅子にふんぞり返ってパイプをくゆらす腹の出たサロン・アルピニストのたわごとも、無縁である。剥がれかけた白ペンキのような浅薄な感傷がつけ込む隙は、本書にはない」 門外漢にはわかりにくい専門用語も多いが、有無を言わせぬ迫力で読まされてしまった。危険をゼロにはできない。むしろ危険があるからこそ魅力も大きいのだろう。万全な準備をし、自然に挑んでいくところに山の醍醐味があるのだろう。「本の雑誌」で森山伸也氏も書いていたが、そういう意味でも、この三月に部活動中に亡くなった高校生たちはあまりに痛ましい。「生徒たちの判断によって起こった事故なら致し方ないと目をつむる。彼らが歯向かえない、意見さえも言えない絶対的指導者によってもたらされた事故だから、怒りと無念さは尽きることがない」とあるのをかみしめた。
Posted by
まあとにかく墜落するし滑落するんだな。今まで意識しないでしてた動作、例えばロープを跨ぐこととかを考え直すいいきっかけになった。しかしシットハーネス以前の話は隔世の感があるな。今現在主流とされてる技術や考え方との擦り合わせも必要だなと思った。
Posted by