1,800円以上の注文で送料無料

ほめない子育て 自分が大好きといえる子に ヤングママ・パパの「いきいき」子ども学シリーズ4
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ほめない子育て 自分が大好きといえる子に ヤングママ・パパの「いきいき」子ども学シリーズ4

汐見稔幸(著者)

追加する に追加する

ほめない子育て 自分が大好きといえる子に ヤングママ・パパの「いきいき」子ども学シリーズ4

1,466

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 栄光教育文化研究所/栄光
発売年月日 1997/09/15
JAN 9784872930450

ほめない子育て

¥1,466

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/23

子どもを評価する大人のまなざし 親の目、大人の目からまったく自由に、好き勝手に過ごす時間が急速になくなりつつある。 子どもはお母さんの愛情を失うことがもっともつらいから、お母さんの掌にいかにうまくのれるか、敷いたレールの上にいかに上手く走れるかにこだわり始め、できなかったらダメだ...

子どもを評価する大人のまなざし 親の目、大人の目からまったく自由に、好き勝手に過ごす時間が急速になくなりつつある。 子どもはお母さんの愛情を失うことがもっともつらいから、お母さんの掌にいかにうまくのれるか、敷いたレールの上にいかに上手く走れるかにこだわり始め、できなかったらダメだと思い込んでしまう。(p.25) ダメばかり言っていると萎縮してしまう。 褒める方がまとめやすいが、褒められた子の真似をする。(p.28) 叱ることと褒めることは同じ。(p.30) =上から評価する点で同じ行為、 →できるだけ避けた方がいい(p.32) 子どもは親の愛情なくしては生きられない 自立心も育ってない …縦の関係が生まれる、  指示ー服従の関係、心理、権力、管理 社会のルールを教えることと評価することは違う 破ったときは適切に注意する必要がある 守れなかったことが守れるようになったら喜んであげることも必要 =社会のルール以外は周りの大人が勝手に決めて強制することはできない、厳しくいえば子どもに対する冒涜ではないか? 収集など、子どもが選んでやっている遊びであり、自己実現といってもいい 親や保育者は幼い子にとって権力の持ち主。 横並びになり、共感したり、共苦したり、必要なときに子どもを思って注意すること 引き止め役に入ってくれる人がいるからケンカできるのかも? 早期教育で子どもを評価する→ありのままの感情を表現するのが苦手な子に… あなたが好きというまなざしを送る 痛かったら励ます、寂しくなって助け求めたら安心させるために共感する 失敗しても安心だよ、私が味方よ =子どもに熱中できる場をつくって"放し飼い"にする 事故につながる危険なときは注意しよう しつけは3歳になってからで充分、2歳までは最低限の規則でいい 聞き分けがないからと厳しく叱って規制することは慎まなければならない(p.46) 叱る=子どものセルフイメージ形成を妨げる 大人の性格的に難しい人は以下を実践してみて ①褒める時も叱る時もスカッと、端的に ②性格や特性を交えて言わない ③強く叱った後媚び売るのはだめ。不安的さに振り回されてしまう 刺激のある豊かな環境を 磁石につくものつかないものピカピカ?探求心 発展していけるような遊具を! ヒントを与えるなどして、自分で考えられるように 日本はいい成績取ると親が喜ぶからと答える子が多い。イギリス、マレーシア、インドは殆どいない。 多様な人間が集まることによって、それぞれの個性に対してどのように対応していけばよいかという人間関係の機微を自ら学んでいく 子どもを取り巻く環境がある意味では貧しくなっているので、家庭での育て方が、子どもの育ちに大きな影響力をもつようになってきた。言い換えれば、家庭での育て方がその子の一生に与える影響が以前よりも大きくなってしまったのです(p.85) 子どものいたずらや失敗を日々楽しみながら、その成長を喜んでいるだけではだめなのです。 個人差あるが2歳過ぎから男の子型ハメ、ブロック、女の子人形ままごとごっこ遊び始める 興味をもっと発展させ、子ども自身が自分の楽しみを幅広く展開したり奥深く突っ込んでいけたりできる環境づくりを! 上手く展開できないときは少し手伝い、一緒に遊ぼう! 自然の変化を肌で感じることがてきる、公園デビューを恐れず、どんどん出かけよう! 何もしないで座っているだけでももたらすものは大きい!豊かな感性育まれるから。 例えば、ある絵画を見て「いいなあ」と感じたりする原点は、実は小さいころ共感を覚えた何かであったり、ボーっとしながら楽しんだ世界であったりするわけです。ですから、感性は小さいうちにどんどん磨いてやるほうがいいのです。(p.103)

Posted by ブクログ

2020/10/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全般的にヤングママ・パパ向けなので乳幼児の話が多い 1章 ほめるのも叱るのも子供を上から目線で評価することになる。社会的なルールを守らないことは叱らなくてはならない。 親の期待通りなら「ほめて」そうでないなら「叱る」のはNG。 ご褒美で釣る外発的動機づけの悪影響を知り、大いに反省。 2章 積極的な育児方法としては「放し飼い」の子育て。 昔と比べて子供が地域社会で友達と遊ぶ機会がなくなったため、その分、親のすべきことが多くなり、育児責任もより大きくなっている。 3章 日米の母親の違い 日本:従順礼儀我慢強さ 米国:リーダーシップ自己表現 4章 母親の文化≠父親の文化なので、父親が育児に関わることで子供の選択肢が増える。父親が育児に関わる方が子供の発達に良い影響がある。父親も母親と異なる角度から子供の個性を探す。 5章 個性を見つけて伸ばす 

Posted by ブクログ

2013/10/10

給食のときなど、「指導」と称して無理矢理食べさせる、みたいなことをしている保育所がまだ少し残っているが、早急に変えてほしい、と書いてあった。1997ねんの時点でそんなふうに書いてあったんだ、と思った。そのことをあら先生に言ったら、「時代じゃないよ」だって。そうかもしれないな。褒め...

給食のときなど、「指導」と称して無理矢理食べさせる、みたいなことをしている保育所がまだ少し残っているが、早急に変えてほしい、と書いてあった。1997ねんの時点でそんなふうに書いてあったんだ、と思った。そのことをあら先生に言ったら、「時代じゃないよ」だって。そうかもしれないな。褒めない、というのはちょっと誤解を受けるというか、なかんじだけど、要するに子どもをこちらの価値観にコントロールしないようにする、ということ。親や大人が褒めてくれれば、これでいいんだ、こうしよう、と思うことはまあ悪いことではないけど、あまりにそればかりだと、大人の顔色を見て動く子、褒められないと何もできない子になってしまう。そうじゃなく、「出来るようになって良かったね!」というような、子どもの嬉しい気持ちに寄り添うようなことばがけが、その子自身を認めることになる、ということで、大変うなずける内容だった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品