1,800円以上の注文で送料無料

特上の人生 やりたいことをやりながら成功する法
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

特上の人生 やりたいことをやりながら成功する法

竹村健一(著者)

追加する に追加する

特上の人生 やりたいことをやりながら成功する法

1,760

獲得ポイント16P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 サンマーク出版/サンマーク
発売年月日 1997/06/25
JAN 9784763191861

特上の人生

¥1,760

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

夏休みに読むといい、と勧められて再読。 「やりたい事をやりながら成功する法」 というサブタイトルにも惹かれる。 =================== ・特上の人生を送るには「第二の脳」をどれだけ使えるか。 ・第二の脳を刺激するには、体を動かすこと、大自然に出て恐竜の脳=脳幹を使う。 ・子どもの第一の脳ばかりを一生懸命鍛えていることに、日本の教育の問題点がある。「常識的に」「理路整然と」「理論的に」「きちんと」という形で進む勉強。 ・「自由に」「気ままに」「人とは違った」発想をする第二の脳の教育がなおざりになっている。 →短所を直すより長所を伸ばす教育に大賛成!! ・常に自分の気持ちに素直に行動すること。 ・一石三石を考え、効率良く動くこと。 ・逆の発想をして、すべてをプラスに考える。

Posted by ブクログ

2020/03/06

どうしたら特上の人生が送れるのか 〇まずひとつめは、自分のやりたいことだけをやり、やりたくないことは徹底してやらない、ということ。(p13) ☆そのために、世間体を捨てると言っている。 人の目を気にしすぎないことは大切だろう。 みんな仕事をしている、と思うと、年休が取りづらいの...

どうしたら特上の人生が送れるのか 〇まずひとつめは、自分のやりたいことだけをやり、やりたくないことは徹底してやらない、ということ。(p13) ☆そのために、世間体を捨てると言っている。 人の目を気にしすぎないことは大切だろう。 みんな仕事をしている、と思うと、年休が取りづらいのと一緒。 そして一石三鳥の考え。ついでに何をするか。これが2つ目らしい。 〇三つめの条件、それは、何でもかんでも自分のいいように考えてしまう、ということ。 ☆待ち合わせは喫茶店。遅れてきても、本が読めたと思う! テストの結果が悪くても、マルの所を探してほめる。 読書について 〇本はスピードアップして読めばいいのだ。(p41) ☆著者はこれを「点読法」と呼ぶ。 キーワードをつなげていく読み方。 これをするには、自分がこの本から何を得たいのか あらかじめ意識しておく必要がやはりいるだろう。 日本語の場合は、感じ、カタカナ、数字に注目。 分からないのは読むのをやめる。 これ大事なんだよね・・ ついつい読んで、やっぱりわからないとかね。 割り切る! 〇私は受験に対してはこう考えている。 もっとも理想的なのは、受験勉強をせずに、希望の学校に合格すること。 二番目は、受験勉強をせずに落ちてしまう。 三番目は、一生懸命勉強したうえで合格すること。 四番目は、一生懸命勉強して落ちることだ。(p53) ☆確かにそうだ。この言葉を知っていたら、子どもにがみがみ言わなくてもよくなるのか・・な・・。 〇人の勝手な行動を許せるのは、勝手な行動をしている利点のひとつだ。(p74) ☆これはあるあるだな。 好きなことをする! 職場ですごーく文句を言っている人は、すごく自制した行動をしているんだろうなあ。だから、ちゃんとしていないと許せない。 〇とくに人づき合いにおいては、「子どものような発想と行動」が大切なのだ。(p138) ☆どうしても、自分の立場とか意識してしまう。 本音で行動できたらいいんだけど。

Posted by ブクログ

2013/07/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目12箇所。私は自分が使っている人とは違う部分の「脳」を、勝手に「第二の脳」と名づけた、本書では、この「第二の脳」の観点から、これまでの人生を振り返ってみた、どうして自分勝手に生きて、すべてがうまくいくのかが見事にクリアになったと思っている。本書を読み終えるころ、、「楽な生き方は気持ちがいい」ということ、そして第二の脳を使うことによって、それは実践できることを実感してもらえれば光栄である。動物は、効率よく生きるように進化するそうである、足の速い動物が生き残り、のろい動物は自然と淘汰されていく、哺乳類が鳥類よりも進化しているのは、胎生だからであるらしい、人間が二本の足で歩くようになったのも、手を使ったほうが何かと効率よく仕事が進むから、という説明がつくだろう。「本は読みはじめたら、何が何でも最後まで読み通さなくてはならない」という考えを捨てること、一冊のくだらない本をきれいさっぱり捨てたおかげで面白い本が二冊読めるとなればなおのこといい。「こだわり」には、よいこともある、「よりこだわり」はその人の「味」となって生きてくるものだ、一流の職人や料理人たちがもっている「こだわり」がそうである、こだわりによって彼らの作品が、彼ら自身が輝く、価値が高められる、だがそうでない無意味な「こだわり」は、ときとして人の行動を阻む障害物となるのだ。JAS……横並びをやっていたら、三番手の会社は永久に三番手のままだ、そこで彼は作戦を変えた、競争には参加しないことで、競争に勝とうとしたのだ。第二の脳……、混沌としている、非常識である、、非論理的に考える、言葉では説明しきれないような発想をする。テレビで時代劇を見ているとしよう、たいていの番組は、約15分おきにコマーシャルが入る、江戸時代からはまったくかけ離れたコカ・コーラやコンピューターのコマーシャルが突然入る、論理的に考えたら、江戸時代と現代が交互になることなど許せないことだ、それでも私たちはちっとも驚かないし、怒らない。教育には問題が多い、そのいちばんの問題は、子どもの第一の脳ばかりを一生懸命鍛えていることにある、と私は思っている、教師たちはどの子どももすべてが平均的であるべきだとして、「一般的な子ども」に仕立てることに躍起になっているのだ。運をつかみとる……まわりを気にしないこと、他人が何をいおうと気にしないこと、つまり鈍感であるほうが意外に大きなことができるのではないかと思う。個性を出して生きること、自分らしく生きることで、これだけ物事が好転していく、「特上の人生」が実現するのである。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品