1,800円以上の注文で送料無料

民主主義と教育(下) 岩波文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

民主主義と教育(下) 岩波文庫

ジョン・デューイ(著者), 松野安男(訳者)

追加する に追加する

民主主義と教育(下) 岩波文庫

858

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 1998/11/01
JAN 9784003365243

民主主義と教育(下)

¥858

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/04/22

 はじめから順番に読むのではなく、上下巻いっしょに買って、興味のあるところから読んでいくことをおすすめします。その際、『民主主義と教育』の全体の構成をふまえるとわかりやすいです。『教育原論』第7章、とくに120ページの「全体の構成図」を見取り図にするとわかりやすいです。   ht...

 はじめから順番に読むのではなく、上下巻いっしょに買って、興味のあるところから読んでいくことをおすすめします。その際、『民主主義と教育』の全体の構成をふまえるとわかりやすいです。『教育原論』第7章、とくに120ページの「全体の構成図」を見取り図にするとわかりやすいです。   https://booklog.jp/users/lifedevelop2020/archives/1/4623081842  上巻のレビューもご参考に。 https://booklog.jp/users/lifedevelop2020/archives/1/4003365232  第23章「教育の職業的側面」が、デューイの目ざしている社会が書いてあるのでぜひお読みください。上巻はじめの「抽象的な話」はここに行き着くのです。就活前、あるいは並行して読むと自分事として理解できるのではないでしょうか。ポストコロナの社会を考えるときも重要な視点がえられると思います。  第15~17章はワンセットです(上巻第14章の教材の連続性・発展を3章に展開した)。狭い意味でのオキュペーション論で、あそびから学びへの発展が書かれています。保育で強調されている「あそびの中で学ぶ」「あそびの中の学びの芽」という考え方の元がここに書いてあります。これらは経験の発展でもあり、経験論の具体例になっています。  第19~22章は、いろいろな対立・分裂の考察です。理系と文系の「対立」に意味なんてあるのかな、とか思っている人は、その答えのヒントが書いてあります。第22章は、孤独論とも読めますね。  第24章がようやくデューイの考える哲学の提示です。プラグマティズムというと体系がなく行き当たりばったりと考える誤解がありますが、この章を読めばそういう誤解はなくなります。哲学と教育と社会の改革は相互に関連してすすむのです。  古典は、向き合う読み方だけでなく、ある問題を横並びで見て、私はこう考えるけど、デューイさんはどう見ていますか、という関係で学ぶのもよいと思います。子どもの指導で行き詰まったときなど、この本を開いて「相談」してみてください。20200422

Posted by ブクログ

2016/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もはや読み終わったのは2か月ほど前…登録をサボっていた…なのでやや記憶があいまいだが、つまり、何か「知識」だけを詰め込んでもあまり意味はなく、「経験」が大事で、「科学」(新たな経験を計画し、統制して、それを系統的、意図的に、そして、習慣の制限から解放されることによって拡大された規模で、追求することにおいて、知性が果たす役割 p. 56←人文主義と対立する意味での科学ではない。)が大事。 そして、このタイトルに絡めて言うなら、要は以下のようなことが重要。 「全体としての教育課程を、分立する諸価値の寄せ集めで作られた一種の合成物のようなものと見なす傾向は、社会集団や階級の分立の結果である。それゆえ、さまざまの関心が相互に強化しあい、共同するように、この孤立状態に反対して戦うことが、民主的社会集団における教育の任務なのである。」p.89 これら諸々、特に、どれだけ今や、教育が分化し様々な対立を生み出しているのかを、プラトン等までさかのぼりながら各学説(?)を詳しく見ながら進む下巻!

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品