1,800円以上の注文で送料無料

武家の棟梁の条件 中世武士を見なおす 中公新書1217
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

武家の棟梁の条件 中世武士を見なおす 中公新書1217

野口実(著者)

追加する に追加する

武家の棟梁の条件 中世武士を見なおす 中公新書1217

792

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論社/
発売年月日 1994/11/25
JAN 9784121012173

武家の棟梁の条件

¥792

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

中世の武士とその後の…

中世の武士とその後の武士の違いとは何か。

文庫OFF

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

武士への肯定的感情・イメージ(古くは教科書、現代ならドラマの影響か)を受容せず、その悪徳部分も踏まえ、武士の発生過程の実相に迫ろうとする。一般に、武士階級は平安中期以降、在地領主の成長・自警の観点から成立したとされるが、本書はそれを一面的とし、貴族の東国下向の点、近衛官人の成長もあるとする。そのうち貴族要素に関し、一つの嚆矢を平将門の乱を鎮定した藤原秀郷に見る。また、源氏の関東扶植を、平忠常の乱の鎮定に失敗した平氏一族が、それに成功した源頼信の子に娘を嫁がせ、両家の子の義家の存在に関連すると見る。 頼朝が征夷大将軍に拘った点、頼朝による平泉攻略の本意(砂金などの経済的利得以外の面)など、武士政権誕生の一面を、武士の発生過程と源氏の関東扶植とを絡めつつ活写する。頼朝の政策の詳細について、方向性やその根拠を示す書としてなかなか興味深い。また、鎌倉時代の武士的発想の西国への浸透、後世への影響もまた(飛躍はあるものの)、面白い視座である。著者は聖徳大学人文学部日本文化学科教授。1994年刊。なお、芸能・武芸という点で網野善彦の影響を感じるのは穿った見方かな。 平安時代の武士像、鎌倉時代への影響、東国・平泉権力の意義など、蝦夷論とも関わる境界線の領域を解説するものとして、わくわくした。

Posted by ブクログ

2013/01/27

 武士論というと葉隠れだの忠臣だの何となく格好いいイメージではあるが、職能集団としての武士で考えるならば殺しを家業としたごろつき集団いわばやくざである。  中世以前の日本史認識には近世・近代のフィルターがかかっていると言うのが著者の主張でたとえば夫婦別姓とか男尊女卑というのも北条...

 武士論というと葉隠れだの忠臣だの何となく格好いいイメージではあるが、職能集団としての武士で考えるならば殺しを家業としたごろつき集団いわばやくざである。  中世以前の日本史認識には近世・近代のフィルターがかかっていると言うのが著者の主張でたとえば夫婦別姓とか男尊女卑というのも北条政子、日野富子といった具合に中世ではありえない事である。  武家の棟梁というのも近世・近代のフィルターを通すと長子相続のイメージになるのだが源家の鎌倉将軍就任が三代で終わっているので判るよう血統の上に立脚しつつも武家としての才能がないと統領とはなれないのである。  源頼朝など昨年の歴史ドラマではずいぶん優男に描かれていたが、実際は武芸故実に秀でていたようである。何となく家元制度を思い浮かべてしまう。いくら家元の息子でも芸に秀でていないと家元はづけないのである。 中世武士の実像を描いて新たな視点を得ることができる書であるが、いかんせん論調が堅くどちらかというと興味の中心が古代史である私にしてみると少々読むのに骨が折れる本ではありました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品