商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社/ |
発売年月日 | 1991/03/15 |
JAN | 9784103030102 |
- 書籍
- 書籍
小栗判官
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
小栗判官
¥1,602
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
-2006.05.31記 市川猿之助一座のスーパー歌舞伎「オグリ」の上演台本の元となったものだが、その舞台への関心からではない。 嘗て私自身が一遍の踊り念仏と説経小栗をネタにして舞台を創ったことがあり、梅原小栗との対照をみてみたいと思ったからにすぎない。 梅原「小栗判官」は全編260頁の大部。全二幕二十五場、これをそのまま上演に供せば5時間に及ぶものとなろうか。説経小栗の伝承世界が、さまざまなエピソードを網羅して懇切丁寧に語り尽くしてくれるものではある。現代版小栗判官絵解き芝居とでもいえようか。だがあまり面白くないのである。梅原氏特有の理に落ちた場面なり言葉なりがずいぶんと目立ち、筋売りや説明に堕する箇所が多いのだ。 日本架空.伝承人名辞典によれば、説経小栗判官のルーツは「鎌倉大草紙」にその片鱗が見受けられることから、享徳年間-1452~55の、鎌倉公方家と管領家の闘諍に連座して滅んだ常陸の小栗氏の御霊を鎮めるために、常陸国真壁郡小栗の地の神明社と所縁のあった神明巫女が語り出したものが、藤沢の時宗の道場に運ばれて、時宗文芸として成長したものと考えられている。 小栗が鬼鹿毛を乗り鎮めるなどには、馬にまつわる家の伝承が流れ込んでいると見られるが、相模国を中心として御霊神祭祀を司り、牧をも経営した大庭氏の職掌に関係しているのではとされている。また、小栗は鞍馬の毘沙門天の申し子とされ、照手は日光山の申し子とされており、さらに死後においては、小栗は墨俣の正八幡、異伝には常陸国鳥羽田ともされ、照手は墨俣の結ぶ神社、異伝には京都北野の愛染堂、に祀られたとするなど、ひろく各地の伝承が流れ込みながら形成されてきたとみえる。 蟻の熊野詣でと称されたように、古代から中世.近世へと、熊野古道-熊野街道-を経ての熊野詣では、伊勢参りと双璧のごとくひろく伝播した信仰行脚の旅であったが、この熊野への道を小栗街道と異称されるようになるのは、この説経小栗譚の民衆への浸透ゆえだ。 「この者を、藤沢の御上人の、明塔聖の、一の御弟子に渡し申す。 熊野本宮、湯の峯に、お入れあってたまわれや。 お入れあって、たまわるものならば、浄土よりも、薬の湯を上げべき」 と、地獄の閻魔大王の大音声が谺すれば、築いてはや三年の小栗塚は、四方へ割れてのき、 卒塔婆はかっぱと転んで、餓鬼病みの姿に転生した小栗が、彼方此方を這い回る。 藤沢の上人はこれを土車に乗せ、胸札には「一曳き引いたは、千僧供養、二曳き引いたは、万僧供養」と認めては、 男綱女綱を打ってつければ、男ども女ども手綱を取って、えいさらえい、えいさらえい、と引き出だす。 と、これより熊野本宮は湯の峯までおよそ180里という道のりを、街道筋の善男善女や道中道すがらの者たちに、壮大なリレーよろしく引き継がれてゆくのである。
Posted by
スーパー歌舞伎「オグリ」を鑑賞したので、脚本である「小栗判官」(梅原猛著)と説経節「小栗判官」を比較し、舞台化にあたっての加工点を探った。常陸の語り巫女を起源に、時宗の願人坊主、熊野の遊行比丘尼など様々な集団による挿話が融合した説経節には不自然で強引な展開が随所にあります。梅原氏...
スーパー歌舞伎「オグリ」を鑑賞したので、脚本である「小栗判官」(梅原猛著)と説経節「小栗判官」を比較し、舞台化にあたっての加工点を探った。常陸の語り巫女を起源に、時宗の願人坊主、熊野の遊行比丘尼など様々な集団による挿話が融合した説経節には不自然で強引な展開が随所にあります。梅原氏は、近代リアリズム精神で物語に必然性を持たせており、その結果、小栗と照手姫の愛が結実する物語へと昇華させています。ただし、どちらを好むかは人それぞれです。
Posted by
スーパー歌舞伎を観て、原作を知りたくなったので読みました。古い話のザックリ展開に目が点です。 オグリ というより テルテではダメでしょうか?
Posted by