
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-32-04
幼児教育を考える 岩波新書121

814円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2003/05/06 |
JAN | 9784004301219 |
- 書籍
- 新書
幼児教育を考える
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
幼児教育を考える
¥814
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
「キレる」子供を作ら…
「キレる」子供を作らないために、愛情を注ぐことが基本。未来のために子供を教育していこうという気にさせる。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1990年刊行。著者はお茶の水女子大学教授。ミルやウィーナーに代表される英才教育の影の部分の描写が印象深い。一方、叔父が厳格教育を施した吉田松陰はさほど暗い影がなさそう。これは、全人格的に依存する親からの指導でないなら、悪影響は小さいと考えられるからである。なお、本書で示される90年代的ネグレクト(の萌芽のようなもの)が問題なのは全くそのとおりで、この時期には議論のテーブルに乗っていたことが興味深い。全体的な印象を言えば、詰めた論を展開するというのではなく、エッセイ風に纏め上げたとの感。
Posted by
たぶん、ずいぶん前のリサイクル市でもらってきて、数ページ読んだだけで、放っておいた本です。で、今回わけあって読み通してみた。そうしたら、なんと後半に野生児についての記述があった。神童と呼ばれたウィーナーの話とか、ミル父子の話とかも興味深かったけれど、やはり一番の収穫はアマラとカマ...
たぶん、ずいぶん前のリサイクル市でもらってきて、数ページ読んだだけで、放っておいた本です。で、今回わけあって読み通してみた。そうしたら、なんと後半に野生児についての記述があった。神童と呼ばれたウィーナーの話とか、ミル父子の話とかも興味深かったけれど、やはり一番の収穫はアマラとカマラの話だった。またこの話をまともに紹介されるのかと思ったけれど、読み進めると全く逆だった。完全に否定されている。それで当然、納得できた。それにしても未だにオオカミに育てられた子どもとして紹介している本もあるというのはどういうわけなんだろう。大学の教科書レベルでも出てくるそうだから、再生産されているということだろうか。ただ、本書では単に否定するだけでなく、歴史的背景の中でどうしてそんな話が広まってしまったのかにも触れられている。そういう点を読めただけでも、本書の値打ちはあった。
Posted by